• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

アイスランド語における相互表現の研究

研究課題

研究課題/領域番号 22520428
研究機関金沢大学

研究代表者

入江 浩司  金沢大学, 歴史言語文化学系, 教授 (40313621)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード言語学 / アイスランド語 / 相互構文
研究概要

本年度は、現代アイスランド語の相互性・共同性を表す接頭辞sam-をもつ動詞と、類似した意味を表す副詞samanの用法の研究を中心に行なった。用例の収集において、書き言葉については新聞記事を主とするコーパスを使用し、話し言葉についてはアイスランド語話者の協力による調査データを使用した。
接頭辞sam-をもつ動詞を調査したところ、sam-によって表される相互性は (a) 主語と目的語の指示対象間、または (b) 目的語の指示対象間、を志向することが多く、複数の辞書の語彙項目を調査した結果では (a) と (b) の割合がほぼ同程度であることがわかった。ラテン語の類似した意味をもつ接頭辞com-をもつ動詞に関する先行研究と比較したところ、本来的な意味の領域はほぼ共通するものの、アイスランド語のsam-は、行為の完結性や強意を表す意味領域には広がっていないことが明らかとなった。動詞以外でsam-をもつ語では、品詞としては名詞と形容詞が多く、特に形容詞については不変化形容詞の割合が高く、また、与格名詞句と結びつくものが多いという特異性があることを明らかにした。
やはり相互性・共同性を表す副詞samanは、動詞との組み合せにおける生産性が高いという点で、動詞との自由な結びつきを生じえない接頭辞sam-と大きく異なる。また、副詞samanによって表される相互性は (a) 主語の指示対象間、(b) 目的語の指示対象間、を志向することが多く、しかも (a) のタイプが多いという点で上記の接頭辞sam-とは異なり、また、行為の完結性や強意の意味領域にも用法が広がっている点でも異なることが明らかとなった。
これは、語源的な関連のある上記の接頭辞と副詞を、相互性という観点から特に動詞との結びつきに焦点を当てて記述した研究として、アイスランド語の語彙と文法の研究に寄与できるものと考えられる。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 現代アイスランド語の接頭辞sam-と相互性2013

    • 著者名/発表者名
      入江浩司
    • 雑誌名

      金沢大学歴史言語文化学系論集 言語・文学篇

      巻: 5 ページ: 17-30

  • [学会発表] アイスランド語における逆使役2012

    • 著者名/発表者名
      入江浩司
    • 学会等名
      日本言語学会第145回大会
    • 発表場所
      九州大学箱崎キャンパス
    • 年月日
      20121125-20121125
  • [備考] 金沢大学学術情報リポジトリKURA

    • URL

      http://dspace.lib.kanazawa-u.ac.jp/dspace/

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi