• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 研究成果報告書

モダリテートから見た古高ドイツ語の接続法

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22520437
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 言語学
研究機関琉球大学

研究代表者

黒沢 宏和  琉球大学, 法文学部, 准教授 (20264468)

研究期間 (年度) 2010 – 2012
キーワードモダリテート / 接続法 / 古高ドイツ語 / タツィアーン / 聖書翻訳 / ラテン語
研究概要

古高ドイツ語では、現代ドイツ語に比べ頻繁に副文において接続法が用いられる。この接続法は、これまで主文への従属の目印として、あるいは主文から副文への影響によると解釈されてきたが、この見解には議論の余地が残されている。特に後者の場合、なぜ本来は直説法であるはずの副文の定動詞が主文の影響によって接続法になるのか、解明されていない。そこで本研究は、副文におけるモダリテート(Modalitat)という観点からこの問題にアプローチすることを課題とした。そして具体的数値を示すことによって、この手法の限界と可能性に言及し、従来の解釈に異を唱えた。

研究成果

(6件)

すべて 2012 2011 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Uber den Konjunktiv in althochdeutschen Nebensatzen: Zweiter Teil -aus der Sicht von Modalitaten -2012

    • 著者名/発表者名
      Hirokazu KUROSAWA
    • 巻
      No.27
    • ページ
      7-19
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Uber den Konjunktiv in althochdeutschen Nebensatzen bei fragendem und negiertem Hauptsatz-2012

    • 著者名/発表者名
      Hirokazu KUROSAWA
    • 雑誌名

      herausgegeben von der Gesellschaft fur Germanistik der Kansai-Universitat

      巻: 56 ページ: 29-47

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Uber den Modusgebrauch im althochdeutschen Tatian: Vierter Teil2011

    • 著者名/発表者名
      Hirokazu KUROSAWA
    • 雑誌名

      herausgegeben von der Gesellschaft fur Germanistik der Kansai-Universitat

      巻: 55 ページ: 55-74

    • 査読あり
  • [学会発表] モダリテートから見た古高ドイツ語の副文における接続法(2)-その限界と可能性-2012

    • 著者名/発表者名
      黒沢宏和
    • 学会等名
      沖縄外国文学会第27回大会
    • 発表場所
      名桜大学
    • 年月日
      2012-07-07
  • [学会発表] モダリテートから見た古高ドイツ語の副文における接続法 -主文が疑問文・否定文の場合-2011

    • 著者名/発表者名
      黒沢宏和
    • 学会等名
      沖縄外国文学会第26回大会
    • 発表場所
      琉球大学
    • 年月日
      2011-07-02
  • [学会発表] 古高ドイツ語『タツィアーン』における翻訳手法-dixerit:直説法未来完了形か、接続法完了形か-2010

    • 著者名/発表者名
      黒沢宏和
    • 学会等名
      京都ドイツ語学研究会第72回例会
    • 発表場所
      キャンパスプラザ京都
    • 年月日
      2010-09-25

URL: 

公開日: 2014-08-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi