• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

現代スペインの諸言語の語彙に関する対比的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22520440
研究機関神戸市外国語大学

研究代表者

福嶌 教隆  神戸市外国語大学, 外国語学部, 教授 (50102794)

研究分担者 長谷川 信弥  大阪大学, 大学院・言語文化研究科, 准教授 (20228448)
浅香 武和  聖心女子大学, 文学部, 非常勤講師 (20516348)
キーワードその他の語学 / スペインの諸言語 / カスティーリャ語(スペイン語) / カタロニア語 / ガリシア語 / バスク語 / 語彙論 / 借用語
研究概要

1. 合同による研究活動
平成22(2010)年7月10日,聖心女子大学にて共同研究の打合せと研究発表会を実施した。
A. 共同研究の打合せ:(1)構成員は,研究代表者1名,研究分担者2名,および研究協力者(吉田浩美早稲田大学オープン教育センター非常勤講師。バスク語担当)の4名であることを確認した。(2)期間内に日本言語学会などの大会でグループ研究発表を行うことについて議論した。(3)研究成果を報告書としてまとめることを決定し、その内容について検討した。
B. 研究発表会:(1)浅香武和:ガリシア語の接尾辞-ino/aについて。(2)吉田浩美:バスク語アスペイティア方言における〈ERG-ABS1-ABS2-du助動詞〉の構造について。(3)長谷川信弥:カタロニア語におけるアラビア語起源の語彙-al-の有無について-。(4)福嶌教隆:名詞節を導くcreerについての語彙的考察。
2. 各構成員による研究活動
福嶌教隆:平成22(2010)年8月25~29日,科研費による海外出張を行い,中華人民共和国,北京外国語大学で開催されたアジア・スペイン学会第7回国際大会にて口頭発表を行った(使用言語:スペイン語)。
長谷川信弥:平成23(2011)年2月14~23日,海外出張を行い,カタロニア語に関する資料収集を実施した。
浅香武和:ガリシア語に関する出版の編集と執筆に従事した。
吉田浩美:平成23年2月21日~3月11日,科研費による海外出張を行い,スペイン,バスク自治州でバスク語の言語調査を実施した。
以上のように,平成22年度は,当初の目的を十分に達成して終了した。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 要約・書評:『スペイン語新文法』第25章.動詞(III)叙法2011

    • 著者名/発表者名
      福嶌教隆
    • 雑誌名

      Linguistica Hispanica 別冊 (関西スペイン語学研究会)

      巻: 5 ページ: 299-314

  • [雑誌論文] creerを主動詞とする疑問文の叙法選択の地域差について2010

    • 著者名/発表者名
      福嶌教隆
    • 雑誌名

      神戸外大論叢(神戸市外国語大学)

      巻: 第61巻7号 ページ: 27-45

  • [雑誌論文] 書評:Ahern, Aoife.El subjuntivo : contextos y efectos.Madrid.Arco/Libros, 2008, 96p.2010

    • 著者名/発表者名
      福嶌教隆
    • 雑誌名

      Hispanica(日本イスパニヤ学会)

      巻: 54 ページ: 233-237

    • 査読あり
  • [雑誌論文] バスク語アスペイティア方言の<絶対格NP動詞da助動詞>の構造による非人称表現2010

    • 著者名/発表者名
      吉田浩美(研究協力者)
    • 雑誌名

      東京大学言語学論集(東京大学)

      巻: 29 ページ: 305-333

  • [学会発表] 日本の大学におけるバスク語の授業2010

    • 著者名/発表者名
      吉田浩美(研究協力者)
    • 学会等名
      スペイン,ナバラ州Ikastoka協会主催Esukara munduz mundu(世界のバスク語)」シンポジウム
    • 発表場所
      スペイン,パンプロナ市Baluarte会館(5月4日),ナバラ大学(5月5日)
    • 年月日
      20100504-20100505
  • [学会発表] Sobre la variacion geografica de la alternancia modal asociada a la interrogacion2010

    • 著者名/発表者名
      福嶌教隆
    • 学会等名
      VII Congreso Internacional de la Asociacion Asiatica de Hispanistas(アジア・スペイン学会第7回国際大会)
    • 発表場所
      北京外国語大学(中華人民共和国)
    • 年月日
      2010-08-27
  • [学会発表] 名詞節を導くcreerについての語彙的考察2010

    • 著者名/発表者名
      福嶌教隆
    • 学会等名
      平成22~24年度科学研究費による研究「現代スペインの諸言語の語彙に関する対比的研究」研究会
    • 発表場所
      聖心女子大学
    • 年月日
      2010-07-10
  • [学会発表] カタロニア語におけるアラビア語起源の語彙-al-の有無について-2010

    • 著者名/発表者名
      長谷川信弥
    • 学会等名
      平成22~24年度科学研究費による研究「現代スペインの諸言語の語彙に関する対比的研究」研究会
    • 発表場所
      聖心女子大学
    • 年月日
      2010-07-10
  • [学会発表] ガリシア語の接尾辞-in-o/aについて2010

    • 著者名/発表者名
      浅香武和
    • 学会等名
      平成22~24年度科学研究費による研究「現代スペインの諸言語の語彙に関する対比的研究」研究会
    • 発表場所
      聖心女子大学
    • 年月日
      2010-07-10
  • [学会発表] バスク語アスペイティア方言における<ERG-ABS1-ABS2-du助動詞>の構造について2010

    • 著者名/発表者名
      吉田浩美(研究協力者)
    • 学会等名
      平成22~24年度科学研究費による研究「現代スペインの諸言語の語彙に関する対比的研究」研究会
    • 発表場所
      聖心女子大学
    • 年月日
      2010-07-10
  • [学会発表] スペイン語の主題に関する一考察-日本語との対照を通じて-2010

    • 著者名/発表者名
      福嶌教隆
    • 学会等名
      日本ロマンス語学会第48回大会
    • 発表場所
      慶應義塾大学
    • 年月日
      2010-05-22
  • [図書] 川成洋・坂東省次・編『スペイン文化事典』のうち「日本におけるスペイン語教育」(pp.584-585)を執筆2011

    • 著者名/発表者名
      福嶌教隆
    • 総ページ数
      884
    • 出版者
      丸善
  • [図書] 高垣敏博(代表)・上田博人・宮本正美・福嶌教隆。Antonio Ruiz Tinoco編 En-cuesta sobre problemas sintacticos de la lengua espanola (3) Costa Rica, Ve-nezuela, Ecuador, Peru, Bolivia y Uruguay (Proyecto VARIGRAMA).のうち,基礎作業の5分の1を担当2011

    • 著者名/発表者名
      福嶌教隆
    • 総ページ数
      450
    • 出版者
      高垣敏博(代表)科学研究費(基盤研究(C)20520349)による出版
  • [図書] 川成洋・坂東省次・編『スペイン文化事典』のうち「ガリシア語」(pp.558-559)を執筆2011

    • 著者名/発表者名
      浅香武和
    • 総ページ数
      884
    • 出版者
      丸善
  • [図書] 坂東省次・桑原真夫・浅香武和・編『スペインのガリシアを知るための50章』編集および「ガリシア語の成立」他11項目執筆2011

    • 著者名/発表者名
      浅香武和
    • 総ページ数
      300
    • 出版者
      明石書店

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi