• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 研究成果報告書

言語政策研究の方法論の体系化に向けての実証研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22520441
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 言語学
研究機関青山学院大学

研究代表者

猿橋 順子  青山学院大学, 国際政治経済学部, 准教授 (10407695)

研究分担者 荒井 幸康  北海道大学, スラブ研究センター, COE 共同研究員 (80419209)
樋口 謙一郎  椙山女学園大学, 文化情報学部, 准教授 (40386561)
研究期間 (年度) 2010 – 2012
キーワード言語政策 / 研究法 / 在日ミャンマー人 / 言語景観 / 言語管理理論 / エスノグラフィー / エスニックビジネス
研究概要

先行文献調査から、言語政策研究の手法が多様性と複雑性を高めていることが明らかとなった。その理由のひとつに言語政策の定義の広がりがある。言語政策の主体は政府のみならず、企業、家族、オンラインコミュニティなど、あらゆる社会集団が想定されるようになった。さらに、言語政策の過程は一方向的でトップダウンの影響力の行使ではなく、相互作用的な交渉プロセスと見なされる。そのような傾向を備えた昨今の研究法の中から、 言語景観、言語管理、エスノグラフィーに着目し経験的データを集約する実地調査に取り組んだ。在日ミャンマー(ビルマ)レストランでの調査から、複数の方法を組み合わせることで、より仔細に言語政策の力動を捉えることができることが明らかとなった

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2013 2012 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] エスニックビジネスにおける言語管理とエンパワメント:高田馬場界隈のビルマレストランを事例として2013

    • 著者名/発表者名
      猿橋順子
    • 雑誌名

      青山国際政経論集

      巻: 第89号 ページ: 99-125

  • [雑誌論文] 識字・日本語教育活動に参加するボランティアの動機づけ:ボランティア機能と言語政策上の動機の融合の観点から2012

    • 著者名/発表者名
      猿橋順子
    • 雑誌名

      言語政策

      巻: 第8号 ページ: 1-28

    • 査読あり
  • [学会発表] Linguistic landscape of ethnic businesses in the metropolitan area of Japan2012

    • 著者名/発表者名
      Junko Saruhashi, Yukiyasu Arai & Kenichiro Higuchi
    • 学会等名
      Sociolinguistic Symposium 19
    • 発表場所
      Germany: Freie Universitat Berlin
    • 年月日
      2012-08-22
  • [学会発表] ミャンマーレストランに見る言語政策のダイナミズム:高田馬場界隈のミャンマーレストランでの実地調査をもとに2012

    • 著者名/発表者名
      荒井幸康、猿橋順子、樋口謙一郎
    • 学会等名
      日本言語政策学会 2012 年度大会
    • 発表場所
      千葉:麗澤大学
    • 年月日
      2012-06-10
  • [学会発表] International Language Management in Japanese Market2010

    • 著者名/発表者名
      Junko Saruhashi & Ayako Shibata
    • 学会等名
      The 18th Sociolinguistic Symposium
    • 発表場所
      UK: University of Southampton
    • 年月日
      2010-09-01
  • [図書] 「第2 章 多文化共生活動における差異・共通性・パワーの認識」, 多文化関係学会編『多文化社会に日本の課題:多文化関係学からのアプローチ』2011

    • 著者名/発表者名
      猿橋順子
    • 総ページ数
      57-78
    • 出版者
      明石書店

URL: 

公開日: 2014-08-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi