• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

インド東部・オリッサ州の定住ベンガル人社会における言語接触に関する記述的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22520451
研究機関ノートルダム清心女子大学

研究代表者

山部 順治  ノートルダム清心女子大学, 文学部, 准教授 (00330598)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2014-03-31
キーワードオリヤ語 / ベンガル語 / インド / 文法 / 言語変化 / 言語接触
研究概要

本研究の対象は、インド東部・オリッサ州の定住ベンガル人コミュニティーにおいて話されている2言語 ―オリヤ語と、ベンガル語の非標準的な一変種― である。2言語は系統的に印欧語族インド語派に属す。
本年度の成果は、次の項目(1)~(3)のようである。
(1)資料収集。オリッサ州・カタック市で、24年3月に約一ヶ月間、調査を実施した。上記2言語につて、一人の話者との面接聴き取りを、期間中毎日4時間~5時間行った。少数の項目については、この話者以外の数人にも情報提供を求めた。日常生活での言語使用においての観察も補助的に行った。
調査項目は、主に、構造的側面に関するものだった。文法に関しては、格標示、複合語構成について、音声に関しては、音調について、詳しく調べた。上記2言語と標準ベンガル語という3言語の間で対照しながら調査を進めた。聴き取った内容の記録は、ノート筆記(一部をパソコン入力)と録音という方法によった。
(2)資料整理と理論的考察。国内では、現地調査で得られた資料を整理し、理論的考察を行った。ここでは、調査対象のインドの2言語を、日本語や世界の他の言語と対照した。
(3)成果発表。成果発表は、日本言語学会(2件、うち1件は確定)と日本南アジア学会の大会において行った。これら3件の発表では、オリヤ語における格標示関連の事象を(各発表で1点ずつ)取り上げた。次の3事象である:動詞の自他性の標示・非標示;二重目的格制約;人称制約。3事象に類似した(従って同名で呼ばれる)現象は世界の多くの言語で報告されているが、オリヤ語における事象は一見複雑に見えかつ特異点を示す。3事象について、実態報告、記述的立場からオリヤ語の仕組みの描出、類型論的な観点からの説明を提示した。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] オリヤ語における、動詞に自他性を標示する構文とそうしない構文

    • 著者名/発表者名
      山部順治
    • 学会等名
      日本南アジア学会第26回全国大会。(報告要旨集、pp.10―11)
    • 発表場所
      広島大学
  • [学会発表] オリヤ語における二重目的格制約

    • 著者名/発表者名
      山部順治
    • 学会等名
      日本言語学会第147回大会。(予稿集、pp.296-301)
    • 発表場所
      神戸外国語大学
  • [学会発表] オリヤ語の複合述にかる人称制限

    • 著者名/発表者名
      山部順治
    • 学会等名
      日本言語学会第147回大会。(予稿集、6ページ)
    • 発表場所
      法政大学

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi