• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

名詞の形式化・文法化にみる日本語の構文構造史

研究課題

研究課題/領域番号 22520464
研究機関名古屋大学

研究代表者

宮地 朝子  名古屋大学, 文学研究科, 准教授 (10335086)

研究分担者 片岡 喜代子  神奈川大学, 外国語学部, 准教授 (80462810)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2015-03-31
キーワード国語学 / 文法化 / とりたて / 形式名詞 / 非存在文 / 叙述 / 助詞 / 助動詞
研究実績の概要

本研究課題は、日本語名詞の形式化、文法化現象に着目し、文法化を果たした個々の名詞の歴史・地理・共時的多機能の動態を現象面から観察分析することにより、名詞としての多機能・諸用法の実現可能性を見極めながら、語彙的意味による制約と、普遍的な構造条件、語用論的条件などの相互作用として合理的説明を目指すものである。
計画第4年次となる今年度は、①ホカなど:否定文環境での否定極性の助詞への文法化、②ダケなど:否定極性をもたない助詞ヘの文法化を中心に、引き続き用例採集を進めつつ、各々の特徴や制約条件、構造的示唆について考察を行った。
具体的には、否定極性を持つ①ホカ・シカ等の統語的振る舞いと理論的位置づけについて、ワークショップ等で考察を深め、これらの意味記述において、文脈にかかわらず導かれる「随伴命題」を考慮に入れる必要性を指摘した(分担者・論文)。②ダケ類への援用可能性、叙述構造の主語位置との関係性が引き続きの検討課題となる。
また、従来の副助詞・とりたて研究において本研究の検討がどのように位置づけられるか、研究史を踏まえた整理を行った(論文・刊行時期未定)。本研究が名詞の文法化ととらえる①②と、文末形式から文法化を果たした④例示並列用法のヤラ・ナリトモ類とには、文法化の過程においても、統語的振る舞いの上でも共通点が少なくない。②ダケ類の文法化については「名詞の文法化」の枠内で①ホカ類の知見を援用するだけでなく、④ヤラ類の展開を考慮に入れる必要性が具体的に確認できた。さらに、②ダケの史的展開について精査すると、名詞性の残存とされるノ連体用法において副助詞化の後にむしろ発達することがわかった(口頭発表・採択決定)。“副詞句構成と不可分な名詞性”の把握と追究の必要性を説得的に示す現象面の報告と位置づけられる。ここで得られた問題設定は、基盤研究(C)新規課題として継続的に取りくんで行く。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 否定文の言語的意味と発話における制約2015

    • 著者名/発表者名
      片岡喜代子
    • 雑誌名

      九州大学言語学論集

      巻: 35 ページ: 347-362

    • オープンアクセス
  • [学会発表] ダケノ句の史的展開―副助詞句の名詞性2015

    • 著者名/発表者名
      宮地朝子
    • 学会等名
      国立国語研究所 国際シンポジウム : 「文法化:日本語研究と類型論的研究」
    • 発表場所
      国立国語研究所
    • 年月日
      2015-07-03 – 2015-07-05
  • [学会発表] 日本語の助詞分類と教育への応用2014

    • 著者名/発表者名
      宮地朝子
    • 学会等名
      Seminar "Language. Literature. and the teaching of them in current paradigm"
    • 発表場所
      インドネシア国立スラバヤ大学
    • 年月日
      2014-11-01 – 2014-11-01
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi