• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

地域間・位相間交流から見た条件表現に関する通史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22520465
研究機関愛知教育大学

研究代表者

矢島 正浩  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (00230201)

研究分担者 揚妻 祐樹  藤女子大学, 文学部, 教授 (40231857)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2014-03-31
キーワード条件表現史 / 上方・大阪語 / 江戸・東京語 / 従属節 / 近代語 / 中央語 / 標準語
研究概要

1.条件表現の中でも、特に原因理由表現史において非活用型条件句(条件節が体言述語)で旧来のナレバが残存しやすかった事情について検討した。このことについて、条件表現史において大きなポイントとなる、「「恒常条件」の多用」という事象が、非活用型条件句の場合、旧来の仮定形ナラバの存在によって吸収されるために、原因理由節への影響は僅少となることが予想される。実際にナレバの衰退期に当たる近世中期資料を調査したところ、「恒常条件」がナラバの非活用型条件句例によって表されるようになる事態が広がっていることが確認された。これは、逆に「「恒常条件」の多用」という事象に着目することが、条件表現史上、この期に起きた変化を理解する上で重要であることを示す証左であるともいえる。
2.条件表現史において起こった出来事について、次の3点から大きくとりまとめた。
(1)条件表現の原理は古代語と近世語以降とでどのように相違しているのか(2)その変化はなぜ起こったのか、どういう事情が関与するのか(3)次の(a)~(c)の3点が条件表現の変化に対してどのように関わっているのか (a)条件表現の一文としての構成法の変化、すなわち主節(後件)に対する従属節(前件)の位置づけ・働きの変化と、条件表現の移り変わりとの関係。(b)言語の地域的な位置づけの変化、すなわち上方・大阪語が中央語の位置にあったこと、さらに中央語でなくなることと、条件表現史との関係。(c)語彙化や文法化などの問題と、条件表現史との関係。
以上の作業により、構文史上に起こる変化が、発想法、またそれに対応する表現指向の変化に基づくものであり、日本語史上に起きたさまざまな変化と分かちがたく結びついて起こるものであることが明らかとなった。
3.標準的なる近代日本語のあり方や成り立ちについて検討した。本年度は、台湾における日本語教育という観点から行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

「条件表現に関する通史的研究」をテーマとする論考を、著書の形で公にした。その第4・5部は「地域間・位相間の交流」を検討の軸の一つとするものであり、まずは、当初に設定していた調査・検討範囲については、考察が順調に進みつつあるといえる。ただし、特に「位相間」の交流に関しては、計画当初に把握していた段階より、調査すべきこと、考察すべきことが広がってきており、そのあたりを修正しつつ検討を続ける必要がある。

今後の研究の推進方策

当初の計画においては、条件表現史を順接表現の範囲で検討することとしていたが、従属節で起きた事象を構文史の観点で捉える上では、逆接表現の検討が重要であることが徐々に明らかとなってきている。残された研究期間内では大規模な調査までは望めないが、可能な限り、調査対象を拡大して、その観点から捉えられることについて整理を行っておくことによって、次の研究の展開に供したいと考えている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 台湾教育会編『國光』について2012

    • 著者名/発表者名
      揚妻祐樹
    • 雑誌名

      藤女子大学国文学雑誌

      巻: 87 ページ: 2-18

  • [学会発表] ナレバの使用から読み解く条件表現史

    • 著者名/発表者名
      矢島正浩
    • 学会等名
      日本語文法学会(第13回)
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 招待講演
  • [図書] 上方・大阪語における条件表現の史的展開2013

    • 著者名/発表者名
      矢島正浩
    • 総ページ数
      480
    • 出版者
      笠間書院

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi