研究課題/領域番号 |
22520467
|
研究機関 | 奈良産業大学 |
研究代表者 |
桑原 祐子 奈良産業大学, 情報学部, 准教授 (90423243)
|
研究分担者 |
黒田 洋子 奈良女子大学, 古代学学術研究センター, 協力研究員 (70566322)
中川 ゆかり 羽衣国際大学, 人間生活学部, 教授 (30168877)
渡辺 晃宏 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 教授 (30212319)
|
キーワード | 国語学 / 正倉院文書 / 訓読 / 言語生活 |
研究概要 |
本研究の目的は、正倉院文書に代表される実用の言語生活の中に、後世の日本語表記システム(漢字仮名交じり文)が成立していく契機があることを、具体的な事例に基づいて実証的に解明することである。そのため、正倉院文書の中に散見する下級官人や在野の技術者・非官人に光を当て、彼らの言語生活を記述した。 特に文書の成立過程を検討し、筆跡の観察や追記・訂正の状況の詳細な観察、及び関連文書の分析に依って、文書作成者を取り巻く人間関係の検討を行い、日本語的表現の具体的な実態を明らかにした。以上のことは、桑原祐子の研究発表「道豊足の人事-正倉院文書の訓読と注釈の作業から-」、論文「写経生の書状-正倉院文書にみる古代下級官人の実態-」において公表した。また、黒田洋子は招待講演「正倉院文書の可能性」において、書体の違いによる個々の資料の位相差に注目し、筆跡観察の重要性を明らかにした。 ミナトを「潮」と書くことについて、正倉院文書と上代文献を詳細に検討することによって、日本独自の漢字用法のあり方を解明したのが、中川ゆかりの「ミナトと『潮』-河口の景観から-」である。 現在、数名の下級官人の作成した文書・帳簿を収集し、文書の成立過程・処理過程の分析を行い人物毎の言語生活の記述を行っている。
|