• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

景頗語と日本語の「格助詞・副助詞・係助詞」の対照研究

研究課題

研究課題/領域番号 22520473
研究機関大阪府立大学

研究代表者

張 麟声  大阪府立大学, 人間社会学部, 教授 (80331122)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード限定 / 副助詞
研究概要

まず日本語の副助詞を参考して景頗語の限定の「副助詞」を確定し,その記述を試みた。具体的には、sha、chyu、hkraiという限定を表す三つの副助詞の意味をそれぞれ記述したうえで、限定表現全体の体系を、「<1>個体を限定する。「だけ」「しか…ない」「ばかり」の一部の意味に対応する。<2>類を限定する。「ばかり」の一部の意味に対応する。<3>程度が低いことや数量的に少ないことを表す。日本語の副助詞にこれに完全に対応する意味・用法はない。<4>時間が近い過去であることを表す。日本語の副助詞にこれに完全に対応する意味・用法はない。」のように、整理した。<3>と<4>については、意味拡張の方向が日本語と違うことが原因であろうが、そもそも意味拡張の方向を何が決めているのかについては、今のところ何とも言えない。
それから、景頗語の「格助詞・副助詞・係助詞」の体系について考えてみた。まず景頗語には、古代日本語にあったような本格的な係助詞がなく、「は」や「も」に相当する「go」や「mung」のようなマーカーしか存在しないことを改めて確認できた。また、格助詞と副助詞は日本語ほど多くなく、接続関係においては、日本語の「には」や「にも」のように、格助詞プラス係助詞といったパターンは見られるが、「東京にばかりは行きたくない」のように、格助詞の「に」に、副助詞の「ばかり」に、係助詞の「は」が重なるという格助詞・副助詞・係助詞の三重パターンは、話し言葉にだけではなくて、祝詞のような資料類にも発見されることはなかった。したがって、三者がこぞって使われることは、書き言葉の歴史が長い言語でなければあまり発達しないのではないかというのが、このことに関する現時点での仮説であり、これを検証するのが今後の課題である。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 景頗語の限定助詞sha、chyuとhkraishaについて2013

    • 著者名/発表者名
      張麟声
    • 雑誌名

      『人文学論集』

      巻: 第31集 ページ: pp221-230

  • [備考] 張麟声のホームページへようこそ

    • URL

      http://www.lc.osakafu-u.ac.jp/staff/zhang/lin_index.htm

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi