• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

日本語方言オノマトペの記述モデル構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22520484
研究機関大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所

研究代表者

竹田 晃子  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 時空間変異研究系, プロジェクト非常勤研究員 (60423993)

研究分担者 三井 はるみ  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 理論・構造研究系, 助教 (50219672)
小林 隆  東北大学, 文学研究科, 教授 (00161993)
キーワード日本語 / 方言 / 語彙 / オノマトペ / 擬音語・擬態語 / 国語学 / 言語学
研究概要

平成22年度の研究においては,方言オノマトペを全国的に把握するに十分な基盤資料となる「日本語方言オノマトペ・データベース」の構築に取り組んだ。このデータベースは,本研究の記述調査(平成23年度)と記述モデル構築(平成24年度)において活用が見込まれる。
このデータベースは,全国各地の方言集・方言辞典・地誌など計410冊における約7700語の方言オノマトペの語形・都道府県・見出し語形・意味・用例などの情報が入力されている。これについて次の(1)(2)のような段階を経て,全国の方言オノマトペの状況を大まかに見渡せるデータベース構築した。
(1)データの追加補充として,特にデータが不足する地域を重点的に,方言文献資料から方言オノマトペを抽出し,入力・校正した。基本的に資料の記載通りに,資料名,記載頁,見出し語,品詞・語釈・用例・解説などを入力した。
(2)言オノマトペの形態・意味・用法・地理的分布の特徴を総合的に把握するため,(1)について形式・意味用法のバリエーション分析した上で,分類タグとして,見出し語の語基部分,オノマトペ標識,後続要素の種類,意味分野,使用地域などを付与した。特に意味分野については,使用される意味分野を自然(天地・動物・植物),人間(感覚・感情・行動・判断・副詞)などに分け,意味分野内部での体系的把握に備えた。
さらに,方言オノマトペを抽出するためには,語彙体系全体を見渡す必要があることから,特定地点を選択し,代表的な方言集の全体を入力し,品詞分類とオノマトペ抽出を行った。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 言語地図データベースの概要2011

    • 著者名/発表者名
      竹田晃子
    • 雑誌名

      方言の形成過程解明のための全国方言調査「事前研究」報告書

      ページ: 275-282

  • [雑誌論文] 本調査に向けた準備調査結果の分析 音韻2011

    • 著者名/発表者名
      竹田晃子(共著)
    • 雑誌名

      方言の形成過程解明のための全国方言調査「事前研究」報告書

      ページ: 19-35

  • [雑誌論文] オノマトペの地域差と歴史-「大声で泣く様子」について-2010

    • 著者名/発表者名
      小林隆
    • 雑誌名

      方言の発見-知られざる地域差を知る-

      ページ: 21-47

  • [雑誌論文] 日本における方言調査・記録の現状-「消えゆく日本語方言の記録調査」の取り組み-2010

    • 著者名/発表者名
      小林隆
    • 雑誌名

      新国語生活

      巻: 20-3 ページ: 48-60

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 逆接表現の全国分布概観2010

    • 著者名/発表者名
      竹田晃子(共著)
    • 雑誌名

      『全国方言文法辞典』のための条件表現・逆接表現調査ガイドブック

      ページ: 45-55

  • [雑誌論文] 日本語方言の形成過程と方言接触2010

    • 著者名/発表者名
      小林隆
    • 雑誌名

      日本語学

      巻: 29-14 ページ: 32-44

  • [図書] 方言の発見-知られざる地域差を知る-2010

    • 著者名/発表者名
      小林隆・篠崎晃一編
    • 総ページ数
      207
    • 出版者
      ひつじ書房

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi