本研究の目的は、反一致現象の分析を提示し、その理論的意義を明らかにすることで言語理論の深化に寄与することにある。より具体的には、反一致現象及びその関連事象を整理し、理論的解釈が可能な形での一般化を提示することを第一の目標とする。その上で、反一致現象の統語的メカニズムを解明し、その理論的含意を明示することを目標とする。22年度は2つの課題に取り組んだ。そのひとつは、広義のAgreement Resthctionに関する調査も平行して行い、より広い視点から反一致現象を捉えることであった。Agreement Restrictionは、一定の環境下で、特定の形態素性の出現を禁じるという現象である。この現象は統語的理由により排除されてしまう場合と形態論的理由によりremedyされる場合とに下位分類され、後者は形態部門でimpoverishmentという素性削除規則が適用される。 反一致現象は、形態部門でimpoverishmentという素性削除規則が適用される点で、後者のタイプのAgreement Restrictionに類似しているが、統語的環境がかなり制限されているため、主語後置際に観察される一致の非対称性(agreement asymmetries)として扱うべきであるという結論に至った。もう一つの課題は、言語資料の収集と整理である。この点に関しては、主語のA移動が関与するwh疑問化、関係節化、分裂文化、話題化、焦点移動等で一致素性が不完全な形でしか現れないという一般化が正しいことを確認した。この一般化を一致の非対称性(agreement asymmetries)として解釈し、EPPと素性継承の問題としで分析するという方針を決定した。
|