• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

反一致現象の研究

研究課題

研究課題/領域番号 22520486
研究機関旭川医科大学

研究代表者

三好 暢博  旭川医科大学, 医学部, 准教授 (30344633)

研究分担者 宮本 陽一  大阪大学, 言語文化研究科, 准教授 (50301271)
キーワード反一致 / 素性継承 / フェイズ / 極小主義 / areement restrictions
研究概要

本研究の目的は、反一致現象の分析を提示し、その理論的意義を明らかにすることで言語理論の深化に寄与することにある。より具体的には、反一致現象及びその関連事象を整理し、理論的解釈が可能な形での一般化を提示することを第一の目標とする。その上で、反一致現象の統語的メカニズムを解明し、その理論的含意を明示することを目標とする。22年度は2つの課題に取り組んだ。そのひとつは、広義のAgreement Resthctionに関する調査も平行して行い、より広い視点から反一致現象を捉えることであった。Agreement Restrictionは、一定の環境下で、特定の形態素性の出現を禁じるという現象である。この現象は統語的理由により排除されてしまう場合と形態論的理由によりremedyされる場合とに下位分類され、後者は形態部門でimpoverishmentという素性削除規則が適用される。
反一致現象は、形態部門でimpoverishmentという素性削除規則が適用される点で、後者のタイプのAgreement Restrictionに類似しているが、統語的環境がかなり制限されているため、主語後置際に観察される一致の非対称性(agreement asymmetries)として扱うべきであるという結論に至った。もう一つの課題は、言語資料の収集と整理である。この点に関しては、主語のA移動が関与するwh疑問化、関係節化、分裂文化、話題化、焦点移動等で一致素性が不完全な形でしか現れないという一般化が正しいことを確認した。この一般化を一致の非対称性(agreement asymmetries)として解釈し、EPPと素性継承の問題としで分析するという方針を決定した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] On Agreement Restrictions in Ainu2010

    • 著者名/発表者名
      Miyoshi, Nobuhiro
    • 雑誌名

      Explorations English Linguistics

      巻: 24 ページ: 119-158

    • 査読あり
  • [学会発表] Feature inheritance and EPP satisfaction2010

    • 著者名/発表者名
      Miyoshi, Nobuhiro, Tozawa, Takahiro
    • 学会等名
      New Perspectives of Generative Grammar
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2010-11-26
  • [学会発表] 素性継承の帰結としての虚辞及びA'-positionにおける格付与に関する考察2010

    • 著者名/発表者名
      三好暢博、戸澤隆広
    • 学会等名
      日本英文学会第55回北海道支部大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2010-10-02
  • [学会発表] アイヌ語の人称接辞に課される制約についての通言語的考察2010

    • 著者名/発表者名
      三好暢博
    • 学会等名
      Morphology and Lexicon Forum 10
    • 発表場所
      国立国語研究所
    • 年月日
      2010-07-11

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi