• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

反一致現象の研究

研究課題

研究課題/領域番号 22520486
研究機関旭川医科大学

研究代表者

三好 暢博  旭川医科大学, 医学部, 准教授 (30344633)

研究分担者 宮本 陽一  大阪大学, 言語文化研究科, 准教授 (50301271)
キーワード反一致 / 素性継承 / フェイズ / 極小主義 / CP-expletives / EPP
研究概要

本研究の目的は、反一致現象の分析を提示し、その理論的意義を明らかにすることで言語理論の深化に寄与することにある。23年度は、規範的一致が出現しない統語環境を明示し、その理論的含意を探求した。より具体的には、素性継承が完全な形で行われない現象(部分継承)が反一致現象の背後にあるメカニズムであるという仮説を検証し、スカンジナビア諸語・ゲルマン諸語に観察される虚辞(CP-expletive)に文頭制約が課されること及び英語のwager/allegeタイプの特殊なECM構文等には、反一致現象に必要とされる部分継承が関係していることを示し、当該の現象群の統一的分析を提案した(Miyoshi and Tozawa(2011))。すなわち、この特殊な虚辞(CP-expletive)の分布には、以下2つの特性がある。(1)補文内での定動詞第2位現象の可否と虚辞(CR-expletive)の分布には相関がある。(2)補文内のCP-expletiveには障壁形成能力がなく、話題島の効果を示す補文中の倒置V2語順とこの点で異なる。これらの特性から、EPP素性を単独で認可する要素は、当該のedge位置には残留できないという条件が働くことを明らかにした。この条件により、アイスランド語の文体前置(stylistic inversion)やwager/allegeタイプの特殊なECM構文の諸特性が導かれることを示した。ハンガリー語・オランダ語の"N of a NP"構文で観察される不規則な数一致(Number Agreement)は、これらの言語の名詞句内部の階層性の複雑さが干渉要因となって、明確な結論を導くことはできなかった。さらに、軽名詞句(nP)のみでは記述自体が困難であるため、カートグラフィー的な分析手法をとる必要があることわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

素性継承が完全な形で行われない現象(部分継承)が反一致現象の背後にあるメカニズムであるという主張の経験的な妥当性が、独立した現象により検証された。さらに、EPP素性を単独で認可する要素は、当該のedge位置には残留できないという条件の発見等を論文として発表した。

今後の研究の推進方策

24年度は、23年度までの成果に基づき、閉じた統語領域における言語計算に対する、反一致現象の理論的意義を明らかにし、研究のまとめを行う。部分継承が反―致現象の背後にあるメカニズムであるという主張の妥当性の検証を続けるとともに、edge素性に関する理論的含意を明らかにしていく。この作業を通じて、言語理論内部での本研究の位置づけを明らかにしていく。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Shigeru Miyagawa, Why agree? Why move? Unifying Agreement-Based and Discourse Configurational Language2012

    • 著者名/発表者名
      Miyoshi, Nobuhiro
    • 雑誌名

      Studies in English Literatures (English Number)

      巻: 53 ページ: 162-170

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Feature Inheritance and a Condition on Pure EPP satisfaction2011

    • 著者名/発表者名
      Miyoshi, Nobuhiro and Tozawa, Takahiro
    • 雑誌名

      Studies in English Literatures Regional Branches Combined Issue

      巻: Vol.IV ページ: 81-90

    • 査読あり
  • [学会発表] 反一致現象をめぐる諸問題2011

    • 著者名/発表者名
      三好暢博
    • 学会等名
      第一回 北海道理論言語学研究会
    • 発表場所
      北見工業大学
    • 年月日
      2011-08-11

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi