• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

句構造の非対称性・線形化と構造的依存関係に関する理論的・実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22520487
研究機関弘前大学

研究代表者

木村 宣美  弘前大学, 人文学部, 教授 (90195371)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード非対称性 / 線形化 / 構造的依存関係 / 右方移動 / 右方転移 / 左方移動 / 削除 / 情報構造
研究概要

本研究の目的:
右方転移(right dislocation)等の等位構造以外が関わる右方移動現象の理論的・実証的研究に基づき、句構造の非対称性・線形化と構造的依存関係のメカニズムを解明する。
本研究の具体的内容及び意義・重要性:
[1] 右方転移文の派生に対して、複合名詞句制約・関係詞節の島の条件、付加詞条件、等位構造制約、前置詞を残留させることを禁じる条件に従うが、上方制限が課されない、主節現象である、残余代名詞が生じる場合があるという右方転移の諸特性に基づき、動詞句前置/残余句移動等の左方移動(leftward movement)規則の適用により生成されるとする移動分析と削除 (deletion) に基づき導かれるとする「省略文」+「繰り返し文」に基づく分析のいずれかではなく、移動と削除に基づく分析が必要であることが明らかにされた。 [2] 久野(1978)、高見(1995)、江口(2000)、中川・浅尾・長屋(2007)やNakagawa, Asao and Nagaya (2008)、綿貫(2012)等の先行研究を批判的に検証し、右方転移要素が旧情報を担っている場合のみならず、新情報を担っている場合が存在し、情報構造上、2種類の右方転移文が存在することが指摘された。[3] 2種類の右方転移文の構造は、単節構造と複合節構造とで異なるが、移動のメカニズムが係わる言語現象であり、「右方転移要素の前にポーズを伴わない場合」は単節構造に移動規則が適用されて導かれ、「右方転移要素の前にポーズを伴う場合」は複合節構造を構成し、後続する繰り返し文内の移動と削除に基づき生成されることが示された。[4] 主語名詞句や属格名詞句の右方転移が可能であり、右方転移文を派生する際の左方移動規則が、かき混ぜ(scrambling)であるのかに関して、更に詳細な研究が必要であることが示された。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 日本語の右方転移:移動分析と削除分析2012

    • 著者名/発表者名
      木村宣美
    • 雑誌名

      弘前大学人文学部 『人文社会論叢』(人文科学篇)

      巻: 第28号 ページ: 1-11

  • [雑誌論文] 右枝節点繰上げ:削除分析と多重支配分析2012

    • 著者名/発表者名
      木村宣美
    • 雑誌名

      『日本言語学会第145回大会予稿集』

      巻: 145 ページ: 208-213

  • [学会発表] 日本語の右方転移2012

    • 著者名/発表者名
      木村宣美
    • 学会等名
      日本中部言語学会第58回定例研究会
    • 発表場所
      静岡県立大学
    • 年月日
      20121200
  • [学会発表] 右枝節点繰上げ:削除分析と多重支配分析

    • 著者名/発表者名
      木村宣美
    • 学会等名
      日本言語学会第145回大会
    • 発表場所
      九州大学箱崎キャンパス

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi