• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

総称文における法性と数量化について

研究課題

研究課題/領域番号 22520500
研究機関山口大学

研究代表者

岩部 浩三  山口大学, 人文学部, 教授 (90176561)

キーワード総称文 / 数量化 / 法助動詞
研究概要

総称文には潜在的に法助動詞mustと同じ法性が含まれているとの仮定に基づき、数量化という視点から総称文の読みの可能性について、統一的な説明を目指した。本年度の成果を簡単にまとめると以下のとおりである。
従来から、不定単数形主語を持つ総称文については、主語と述語の間に本質的な関係が必要であると言われている。例えばテーブルの脚は必ずしも4本とは限らないので、(1b)は不適切である。
(1)a.A dog has four legs.
b.#A table has four legs.
ところが、主語が無冠詞複数形であれば、どちらも総称文として問題ない。
(2)a.Dogs have four legs.
b.Tables have four legs.
問題は、無冠詞複数形と異なり、不定単数主語は本来的に一個体を指すだけで、種全体を指すことができないところにある。
もし、(1b)にusuallyやmustなどの数量詞が共起すれば、(1b)も総称文と同等の解釈を受けることが可能になる。
(3) a.A table usually has four legs.
b.A table must have four legs.(テーブルは4本脚でなければならない)
(1a)における、本質的な関係とは「犬は4本脚でなければならない」ということであり、潜在的に法助動詞mustを含んでいるのと同等であるということである。すなわち、数量化という視点から、複数形、頻度副詞、法助動詞という明示的な場合と、(1a)のような潜在的な場合が統一的に捉えられるようになるのである。

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi