• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

英語における結果表現の語彙・構文論的分析

研究課題

研究課題/領域番号 22520504
研究機関大阪市立大学

研究代表者

岩田 彩志  大阪市立大学, 大学院・文学研究科, 准教授 (50232682)

キーワード項構造 / 語彙意味論 / 構文理論 / 結果構文 / 語彙・構文論的アプローチ
研究概要

Goldberg(1995)は、He hammered the metal flat(He hammered the metal)のように動詞がもともと目的語を取れるタイプの結果表現と、He laughed himself silly(^*He laughed himself)のように動詞が目的語を取れないタイプとを統一的に説明できるとしている。しかし他動詞に基づく結果表現と自動詞に基づく結果表現を詳しく調べてみると、両者はやはり区別すべきことが判明した。
1. 他動詞に基づく結果表現では、目的語位置に生じる物体は必ずforce-recipientでなければならない。これは下位範疇化された目的語を伴う場合(wipe the table clean/wipe the table)のみならず、伴わない場合(wipe the crumbs off the table/^*wipe the crumbs)でもそうである。
2. 一方、自動詞に基づく結果表現では、目的語位置に生じる物体はforce-recipientになっていない。例えばHe cried his eyes outにおいて、彼は目に一切触れていなくてもよいのだから、forceを伝達しようがない。
3. ただし自動詞に基づく結果表現でも、Rothstein(2004)のように動詞の表わす事象と結果事象との間に因果関係がない、と言うのは言い過ぎである。He cried his eyes outやHe laughed his head offのような例では、身体部位が激しく動いた結果の状態を表わしている。またThey laughed the singer off the stageやShe drank him under the tableにおいては、動詞の表わす行為を特定の文化的スクリプトに埋め込んだ結果、因果関係が生じてくる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Motionと状態変化2010

    • 著者名/発表者名
      岩田彩志
    • 雑誌名

      レキシコンフォーラム

      巻: 59 ページ: 27-52

    • 査読あり
  • [学会発表] 一般化はどのように捉えるべきか?-spreadの所格交替を巡って-2010

    • 著者名/発表者名
      岩田彩志
    • 学会等名
      日本英文学会第5回大会
    • 発表場所
      大阪市立大学
    • 年月日
      2010-12-18
  • [学会発表] Why can we say "Bob shot him to death" but not "*Bob shot him into death"?2010

    • 著者名/発表者名
      Iwata, Seizi
    • 学会等名
      Sixth International Conference on Construction Grammar
    • 発表場所
      Charles University. Czech Republic
    • 年月日
      2010-09-04

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi