統語構造から音韻構造への非対称写像が関与する現象として、中国語の声調が統語的に強い(深い)位置で保存されること、中国語の音韻と主要部の位置が対応すること、英語の複合語強勢と句強勢が意味的な制限性によるものであること、最小写像が有効であることを示した。 研究目的の、形態統語構造から音韻構造への写像における枝分かれ構造の非対称性、および強勢位置が、形態から統語、談話までの各構成素の線的順序を決定するという仮説について、英語などのインド・ヨーロッパ諸語と系統の異なる中国語でも同じことが成り立つことを示した。これは、仮説が普遍的に成り立つことを示すものと考えられる。最終年度として、実績を以下にまとめる。 1 統語構造から音韻への写像が非対称であることを、日本語の連濁、オランダ語の複合語の接辞、オランダ語の疑似抱合、英語の構成素移動に対する左枝の条件などの音韻、形態、統語現象に基づいて示した。 2 世界言語構造地図のデータをもとに、語強勢の位置と主要部と補部の語順が相関することを示した。まず、主要部と補部の語順として、語(接辞と語幹)、名詞句(名詞と属格の修飾部)、前置詞句/後置詞句(前置詞/後置詞と名詞)、動詞句(動詞と目的語)、従属節(従属接続詞と節)、という5つの範疇について調査した。その結果、語から従属節へと範疇が大きくなるにつれて、主要部-補部の主要部先行語順を持つ言語が地理的、段階的に増えていくことがわかった。さらに、これらの語順の移り変わりが語強勢の位置と相関していることを示した。 3 複合語が生産的である言語は語強勢が語頭寄りであり、複合語が生産的でない言語は語強勢が語末寄りであることを示した。これは、補部-主要部の語順を持つ構成素は音韻的に緊密に結びつくという非対称写像によって複合語が出来るためである。よって、語強勢位置と語順と複合語の生産性が相関することになる。
|