• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

インタラクションを組織化する能力とその教授法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22520515
研究機関北海道大学

研究代表者

柳町 智治  北海道大学, 国際本部・留学生センター, 教授 (60301925)

キーワードインタラクション / コミュニケーション / 第二言語 / 日本語教育
研究概要

本申請課題の研究目的は、以下の2点であった:
(1)日本語を母語としない者がインタラクションに参加しそれを社会的に組織化していく「能力」について、その帰属の問題を含め、自然会話データの分析考察を通して解明していく。
(2)上記(a)の「能力」に関する研究を通して得られた知見を学習者や日本語教師に対しどのように提示し説明したらいいのか、その具体的方策を検討する。
平成22年度においては、上記2点の研究目的のうち、特に(1)の「インタラクションを組織化していく能力」の解明を目指し調査を行った。具体的活動および成果は以下の通りである:
(a)新たに購入したビデオカメラやマイクを用い、日本語を母語としない者の会話データを日本語教育が行われている教室内で収集し、録画データの整理と一部文字化を行った。
(b)上記(1)とは別に、工学系留学生のためのビジネス日本語クラスにおけるプロジェクトワークを調査の対象とし、そこでの会話データの分析を開始した。特に、留学生が日本語会話における「修復(リペア)」のシークエンスをうまく開始、収束させることができない点に焦点化し調査を進めた。
(c)大阪教育大学串田教授主宰の会話分析研究会に参加し、また、北海道地区の研究者とデータセッションを行うことを通して、会話データの分析と考察の精緻化を行った。
また、上記研究目的とも関連して、言語教育が行われている空間と組織の問題を「学習環境のデザイン」の観点から検討し、論文発表(柳町2010)と学会発表(Yanagimachi2010)を行った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 大学校舎における学びと知識・情報のネットワーク-北海道大学留学生センターの設計理念-2010

    • 著者名/発表者名
      柳町智治
    • 雑誌名

      北海道留学生センター紀要

      巻: 14 ページ: 1-14

  • [学会発表] Inscriptions linking communities of practice : A study of business Japanese language and culture courses for international students in engineering2010

    • 著者名/発表者名
      Yanagimachi, T
    • 学会等名
      5th Annual Ethnography Symposium
    • 発表場所
      Queen Mary's University, London, UK
    • 年月日
      2010-09-02

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi