• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

多言語多文化キャンパスで必要なリテラシー能力に関する調査・研究

研究課題

研究課題/領域番号 22520523
研究機関東京農工大学

研究代表者

田崎 敦子  東京農工大学, 国際センター, 准教授 (10272642)

キーワード留学生 / コミュニケーション / 異文化接触 / 社会言語能力 / 社会文化能力 / 日本語 / 英語 / 多言語多文化共生
研究概要

本研究の目的は、日本語能力の低い留学生が増加し、日本人学生と留学生の共通言語が日本語と英語となった多言語・多文化キャンパスにおいて、両者が実際に行なうコミュニケーションの分析結果をもとた、留学生が大学コミュニティーへ参画するために必要なリテラシー能力を留学生のタイプ別(学位取得型、短期滞在型、主言語が英語か日本語か)に明らかにし、日本語教育、異文化コミュニケーショシ教育への示唆を得ることにある。
上記の目的を達成するために、23年度は、主にデータ収集を行った。まず、留学生のタイプ別に、彼らが大学生活を送る上で学生同士や教員とコミュニケーションが必要な場面を選定し、その一部でコミュニケーションを録音・録画した(学生同士のディスカッション、ゼミでのやりとり、事務室でのやりとり、等)。同時に、留学生の日本語クラス、日本人学生と留学生の合同クラスで行っている異文化コミュニケーションの講義において、参加者間のディスカッション(日本語のみ、英語+日本語場面)を録音・録画した。来年度以降はて本年度収集したデータをもとに、留学生のタイプ別に日本人学生とのコミュニケーションの促進要因、阻害要因を検討し、そこから日本語教育、および異文化コミュニケーション教育への示唆を得る予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 理工系大学院における日本語教育プログラムの成果と課題-英語で研究活動を行う留学生を対象に-2010

    • 著者名/発表者名
      田崎敦子・越前谷明子・小熊貞子・上原真知子・中川和枝
    • 雑誌名

      多摩留学生教育研究論集

      巻: 第5号 ページ: 23-29

    • 査読あり
  • [学会発表] 日本語母語話者と非母語話者による小集団の話し合いの談話構造-発話交換構造を枠組みとして-2010

    • 著者名/発表者名
      田崎敦子
    • 学会等名
      社会言語科学会
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2010-09-03
  • [学会発表] 大学院教育における初級日本語クラスの位置づけと方向性-研究活動の支援を目的として-2010

    • 著者名/発表者名
      田崎敦子
    • 学会等名
      日本語教育学会
    • 発表場所
      台湾国立政治大学
    • 年月日
      2010-07-31
  • [学会発表] 英語で研究活動を行う大学院における異文化間教育の必要性-日本語教育との連携から-2010

    • 著者名/発表者名
      田崎敦子
    • 学会等名
      異文化間教育学会
    • 発表場所
      奈良教育大学
    • 年月日
      2010-06-13

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi