• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

初対面接触場面における話題管理に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22520531
研究機関大阪大学

研究代表者

三牧 陽子  大阪大学, 国際教育交流センター, 教授 (30239339)

研究分担者 難波 康治  大阪大学, 国際教育交流センター, 准教授 (30198402)
キーワード初対面会話 / 接触場面 / 話題管理 / 言語ホスト/ゲスト / 場所ホスト/ゲスト / カテゴリー化 / 異文化成員カテゴリー
研究概要

初年度に当たる平成22年度には、日本在住の中国語母語話者社会人および韓国語母語話者社会人と日本語母語話者間の同性二者間の日本語による接触場面初対面会話データ収集を大阪において行った。2年目となる平成23年度は、場所を中国大連に移し、現地で常勤の職を持つ日本語母語話者社会人と中国語母語話者社会人との間の同性二者間の接触場面初対面会話データ収集(9ペア)を行った。データは、話題を指定しない15分間の初対面自由会話と、初対面話題に関するアンケート調査、および会話の感想や初対面会話に関するインタビュー調査の3種類から成り-会話データは中国語で文字化した後、日本語に翻訳した。
大連で収集した会話は、中国語母語話者の多くが日本語が堪能であったにも関わらず、また、使用言語を指定しなかったにも関わらず、全ペア中国語で行われた。分析の結果、中国語母語話者による言語ホストおよび場所ホストとしての振る舞い、および、日本語母語話者による言語ゲストおよび場所ゲストとしての振る舞いが顕著に見られることが明らかになった。また、会話参与者は、それぞれ言語ホスト・ゲスト/場所ホスト・ゲスト的役割を積極的に担う姿勢がみられた。以上から、会話が行われる場所と使用言語によって、話題の選択および会話の進行に関するホストおよびゲストとしての枠組みが強く作用することが実証されたといえる。また、「日本人は/中国人は」のような表現を通して、相互の異文化成員カテゴリーの前景化が顕著であったことから、社会人初対面接触場面会話参与者にとっては、「社会人」共有カテゴリーよりも異文化成員対カテゴリーが「共通性の探索と強調」と「相違性への関心」双方を実現する有効な初対面接触場面話題スキーマとなっていることを指摘した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画では、中国および韓国でデータ収集の予定であったが、まず中国に焦点を絞ることとし、中国で常勤の職を持つ日本語母語話者社会人と中国語母語話者社会人の初対面会話データおよびアンケート、インタビューから成るデータ収集を行った。収集データを分析した結果、想定通りの結果を示しており、説得力のある成果といえる。

今後の研究の推進方策

平成23年度の中国におけるデータ収集が順調であったことを受け、平成24年度は、同様の方法を用いて、韓国において韓国で常勤の職を持つ日本語母語話者社会人と韓国語母語話者社会人の初対面会話データおよびアンケート、インタビューを実施する。その結果と過去2年間の結果を合わせて、総合的に考察を行う予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 日本語におけるスピーチレベル管理の様相2011

    • 著者名/発表者名
      三牧陽子
    • 学会等名
      2011日本言語文化研究シリーズ講演(下半期)その1
    • 発表場所
      中国大連大学(招待講演)
    • 年月日
      2011-08-25
  • [学会発表] 社会人初対面接触場面会話における異文化成員カテゴリーの前景化2011

    • 著者名/発表者名
      三牧陽子
    • 学会等名
      世界日本語教育研究大会ICJLE2011
    • 発表場所
      中国天津外国語大学
    • 年月日
      2011-08-20

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi