• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

人文科学系アカデミックライティング指導のための基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22520532
研究機関神戸大学

研究代表者

西光 義弘  神戸大学, 人文学研究科, 名誉教授 (10031361)

研究分担者 鈴木 義和  神戸大学, 人文学研究科, 教授 (00196891)
實平 雅夫  神戸大学, 留学生センター, 教授 (30253701)
高梨 信乃  神戸大学, 留学生センター, 准教授 (80263185)
RICHARD Harrison  神戸大学, 留学生センター, 准教授 (70314052)
住田 哲郎  神戸大学, 人文学研究科, 学術推進研究員 (70533587)
キーワードアカデミックライティング / 対照修辞論 / 文化心理学 / アカデミックスキル
研究概要

本年度は最初の年度であるので、計画の基盤を構築することに焦点を置いた。
全体としての活動としてはルイーズエドワーズ香港大学教授の講演(10月13日)と二通信子東京大学教授の講演(1月19日)によって、他機関における取り組みの情報を収集し、意見交換を行った。西光は調査のために枠組みを構築するための調査をした。實平は、主に、国内の大学におけるアカデミックライティングセンターの実態を調査した。加えて、2011年日本ライティング・センター研究会(3月9日)によって、他機関における取り組みの情報を収集し、意見交換を行った。
高梨は、主に、これまでに刊行されているアカデミックライティングのための教材や参考書の検討を行った。加えて、日本語で研究活動を行っている上級学習者とのディスカッションや、彼らの論文、レポートを精査することにより、学習者の困難点・問題点を拾い上げる作業を行った。鈴木は、主に、学術論文の論理構造分析のための基礎研究として、接続関係の種々相と接続詞の使用法について検討し、学術論文に使用されている接続詞の使用実態についてのパイロット調査を行った。
ハリソンは、主に海外の大学におけるアカデミックライティングセンターの実態を調査した。特に、University of Washington(米国)とUniversity of Victoria(カナダ)を訪問し、Writing CenterとLearning Commonsの運営体制、指導教官のFD、TAの養成、学生のトレーニングに関する調査・意見交換、資料収集を行った。
住田は、二通信子他(2009)を参考に国文学・歴史学・社会学・言語学・心理学の学術雑誌(査読あり)からそれぞれ論文20本ずつを取り上げ、専門分野ごとの論述構造について分析を行った。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 行為要求について-日本語教育における問題-2011

    • 著者名/発表者名
      高梨信乃
    • 雑誌名

      神戸大学留学生センター紀要

      巻: 第17号 ページ: 1-15

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本語と韓国語の条件文の対照研究2010

    • 著者名/発表者名
      鈴木義和・孫哲
    • 雑誌名

      国文論叢

      巻: 第43号 ページ: 83-104

  • [雑誌論文] 他動性は連続体か2010

    • 著者名/発表者名
      西光義弘
    • 雑誌名

      西光義弘・Prashant Pardesh編『自動詞・他動詞の対照』(シリーズ言語対照4)くろしお出版

      ページ: 211-234

  • [雑誌論文] 関西言語学会2010

    • 著者名/発表者名
      西光義弘
    • 雑誌名

      『日本語学』2010年6月増刊号

      巻: 29 ページ: 22-24

  • [雑誌論文] 日本語コミュニケーションにおけるヴォイスの機能2010

    • 著者名/発表者名
      住田哲郎
    • 雑誌名

      日語日文学研究

      巻: 74巻1号 ページ: 165-186

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Media and Mediation -Teachers, Learners and Learning Environments2010

    • 著者名/発表者名
      Harrison
    • 雑誌名

      Media in Foreign Language Teaching and Learning(W.M. Chan et al.(Eds.))(National University of Singapore)

      ページ: 87-105

    • 査読あり
  • [学会発表] 受動態・逆行態の認知モデルとその言語教育への応用2011

    • 著者名/発表者名
      住田哲郎
    • 学会等名
      7th International Conference on Practical Linguistics of Japanese
    • 発表場所
      サンフランシスコ州立大学(USA)
    • 年月日
      2011-03-06
  • [学会発表] 自動詞・他動詞の対照研究の新地平-理論的研究と実証的研究の融合を目指して2010

    • 著者名/発表者名
      西光義弘
    • 学会等名
      日本語文法学会
    • 発表場所
      就実大学(岡山県)
    • 年月日
      2010-11-07
  • [図書] 評価のモダリティ-現代日本語における記述的研究-2010

    • 著者名/発表者名
      高梨信乃
    • 総ページ数
      249
    • 出版者
      くろしお出版

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi