• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

日本語上級聴解eラーニングコンテンツの開発およびブレンディッド型授業モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 22520546
研究機関別府大学

研究代表者

篠崎 大司  別府大学, 文学部, 准教授 (50331096)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード日本語教育 / ブレンディッドラーニング / eラーニング / 聴解指導 / 日本語能力試験N1 / Moodle / 上級
研究概要

平成24年度に行った活動は、以下のとおりである。
(1) 音声コンテンツの開発(後半)【具体的内容】音声データの収録と編集作業を行い、コース上にアップロードした。【意義】日本語教育の分野において、ブレンディッドラーニング用聴解コンテンツの開発はほとんどなく開発の意義は大きい。【重要性】音声コンテンツの開発は、聴解学習コンテンツの核になるものである。
(2)解説動画コンテンツの開発【具体的内容】(1)をもとにスライド資料の作成および解説動画の撮影を行い、動画編集ソフトを使って1つのコンテンツに統合し、Youtubeにアップロードした上で、コース上にリンクした。併せて付属テキストも作成した。【意義】解説動画コンテンツの構築は、よりメディアリッチで魅力的な学習環境の提供を可能にする。【重要性】本コンテンツは、視覚と聴覚の両面から上級レベルの聴解スキルの向上を促す。
(3)ブレンディッド型授業モデルの構築と有効性の検証【具体的内容】インプット系授業に特化したブレンディッドラーニング型教育モデルと学習コンテンツを使って授業を実践し有効性を検証した。【意義】本取り組みは、文字通り開発したモデルとコンテンツの有効性を検証するものである。【重要性】授業実践を行うことにより、学習者のニーズや学習行動に沿ったコンテンツへと最適化することができる。
(4)研究成果の発表とコンテンツの提供【具体的内容】日本語教育方法研究会(2012年9月15日 会場:石川県政記念しいのき迎賓館)で発表するとともに会誌に論文を発表した。また、開発したコンテンツの一般提供を2013年4月1日より開始した。【意義】研究成果を公開するとともに、その成果を社会に還元する点で意義は大きい。【重要性】本コンテンツを広く活用することにより、海外における慢性的な教材不足を解消する一助となるとともに、外国高度人材の育成と獲得に寄与する。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 新しい日本語能力試験に対応した上級日本語聴解eラーニングコンテンツの開発―ブレンディッドラーニングモデルの構築に向けて2012

    • 著者名/発表者名
      篠﨑大司
    • 雑誌名

      『日本語教育方法研究会会誌』

      巻: Vol.19 No.2 ページ: pp.52-53

  • [学会発表] 新しい日本語能力試験に対応した上級日本語聴解eラーニングコンテンツの開発―ブレンディッドラーニングモデルの構築に向けて

    • 著者名/発表者名
      篠﨑大司
    • 学会等名
      日本語教育方法研究会
    • 発表場所
      石川県政記念しいのき迎賓館(金沢大学)
  • [備考] 日本語能力試験N1合格のためのブレンディッドラーニング教材篠研の上級日本語 『文法』『聴解』

    • URL

      http://www.sinoken-nihongo.com/

  • [備考] 日本語Web教材 SINOKEN

    • URL

      http://dev.sinoken-nihongo.com/

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi