• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

国際間の語学共学システムの構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22520554
研究機関東京外国語大学

研究代表者

林 虹瑛  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 研究員 (90573642)

研究分担者 林 俊成  東京外国語大学, 大学院・総合国際学研究院, 教授 (70287994)
キーワード国際間語学共学 / 遠隔協働授業 / 遠隔教育
研究概要

東京外国語大学と台湾淡江大学が実施している共時国際語学協働講義についてとりあげた。本講義はコミュニカティプアプローチでデザインし、学生を主体としている語学協働授業である。テレビ会議やテレビ電話を使って、同年代のネイティブ話者の学生と討論を行うことによって、実践的に語学四技能を養成することができる。画面上であるとはいえ、ターゲット言語の生の環境を教室内に導入し、ネイティブ話者の学生とコミュニケーションをするという点で、コミュニカティプアプローチにそった授業が展開できる。さらに与えられたグループ課程制作し、実際のコミュニケーション活動で収集した資料をまとめてppt発表をおこなう作業を通して、語学力だけではなく、課題研究プロセスの基本構成力、仕事分担などの人間協調力も向上する。有効的な遠隔授業を行うには、設備を整えるのみならず、学習者の自主かつ自律的な学習を促す教室活動及びシラバスデザインが漢人であると考える。いままでのコミュニカティプアプローチでデザインした語学的教室活動では単一の教室における非母語話者学習者の作業が中心となっていた。インタネットの技術の発展によって、コミュニカティプアプローチでデザインした語学的教室活動はターゲット言語のネイティブ話者と直接に交流しながら、学習できる環境になりつつある。
このように共時国際語学協働講義はネットワークツールやシラバスデザインを工夫することによって、今後更なる発展が期待できる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 遠隔講義システムを用いたコミュニカティプアプローチ語学教授法による各学習活動の実現と比較2011

    • 著者名/発表者名
      林虹瑛・林俊成
    • 雑誌名

      コーパスに基づく語学教育研究報告

      巻: 6 ページ: 91-103

    • 査読あり
  • [学会発表] 同歩網路遠距華語教學實践(Practice of Synchronous Distance Learning on Chinese Language Education)2010

    • 著者名/発表者名
      林虹瑛・林俊成
    • 学会等名
      International Conference for Overseas Chinese Heritage and Language Education (CHLE 2010)
    • 発表場所
      臺湾師範大學(台湾)
    • 年月日
      2010-06-25
  • [学会発表] 遠隔講義システムを用いたコミュニカティプアプローチ語学教授法による各学習活動の実現と比較2010

    • 著者名/発表者名
      林虹瑛・林俊成
    • 学会等名
      日本中国語教育学会
    • 発表場所
      桜美林大学(東京)
    • 年月日
      2010-06-06

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi