• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

スペイン語・ポルトガル語近親言語文化圏間の外国語教育と相互理解の諸相

研究課題

研究課題/領域番号 22520559
研究種目

基盤研究(C)

研究機関名古屋大学

研究代表者

水戸 博之  名古屋大学, 大学院・国際言語文化研究科, 教授 (80262921)

キーワード外国語教育 / 社会言語学 / ポルトガル語 / スペイン語 / 芸術諸学 / ラテンアメリカ / 文化 / 異文化コミュニケーション
研究概要

平成22年度は、前年度が最終年度であった「近親言語ポルトガル語スペイン語の移行教育と教授法」(基盤研究(C)課題番号19520486)を継承発展させた、新研究計画の初年度である。本研究においても引き続き連携研究者として、名古屋大学・国際開発研究科・准教授西村秀人と名古屋大学・国際言語文化研究科・非常勤講師重松由美が参加した。
先行研究で得られた知見をもとに、西村は音楽を中心とした文化的視点から、重松は社会言語的視点から、近親言語文化圏間の交流によって生ずる現象の諸相について以下の調査研究を行った。
西村は今年度アルゼンチン・パラナ地方における音楽を中心としたブラジルとの文化的接触と創造に注目した。現地調査に先立つ予備研究の成果として、来目中であった調査予定地出身の音楽研究家カルロス・アギーレ氏による講演会「アルゼンチン音楽の国際性と地域性」を企画し10月11日名古屋市で開催した。海外調査は平成23年3月に実施し、ブエノスアイレス市とパラナ州サンタフェ市において研究者、文化機関および音楽関係者を通じ意見交換や資料収集等を行った。
重松は2言語接触に関し、特に言語間の距離、日本語・ポルトガル語間とスペイン語・ポルトガル語間の差異に着目し、ブラジル・サンパウロ市とウルグアイ・モンテビデオ市で調査を行った。サンパウロでは在日経験者の日本語およびポルトガル語教育の現状と課題についてサンパウロ大学、州教育局等で情報収集やインタビューを行い、モンテビデオでは、ブラジル文化センター、国立大学等で言語教育部門の関係者と接触し資料収集等を行った。水戸は海外調査をはじめとする計画全体の統括と国内外の西ポ2言語圏研究者との情報の交換を行った。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011 2010

すべて 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 在日ブラジル人が話す日本語の変容2011

    • 著者名/発表者名
      重松由美
    • 学会等名
      多言語化現象研究会 第2回研究大会
    • 発表場所
      関西学院大学梅田サテライトキャンパス(大阪府大阪市)
    • 年月日
      2011-03-26
  • [学会発表] ウルグアイ・モンテビデオにおけるカーニバル音楽のポピュラー音楽への取り入れ2010

    • 著者名/発表者名
      西村秀人
    • 学会等名
      日本ポピュラー音楽学会 東海地区例会
    • 発表場所
      名古屋大学大学院国際開発研究科(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2010-10-30
  • [学会発表] アルゼンチン音楽の国際性と地域性2010

    • 著者名/発表者名
      カルロス・アギーレ, 西村秀人
    • 学会等名
      スペイン語・ポルトガル語言語文化圏研究会
    • 発表場所
      CAFE DUFI(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2010-10-11
  • [学会発表] 在日外国人との多文化共生2010

    • 著者名/発表者名
      重松由美
    • 学会等名
      名古屋学院大学シティーカレッジ2010
    • 発表場所
      名古屋学院大学(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2010-06-09
  • [図書] 在日ブラジル人のエスニック・アイデンティティーブラジル人学校の保護者へのアンケート調査の結果に基づいて(佐竹眞明編著『在日外国人と多文化共生地域コミュニティの視点から』)2011

    • 著者名/発表者名
      重松由美
    • 総ページ数
      104-117
    • 出版者
      明石書店

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi