研究課題/領域番号 |
22520559
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外国語教育
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
水戸 博之 名古屋大学, 国際言語文化研究科, 教授 (80262921)
|
連携研究者 |
西村 秀人 名古屋大学, 大学院国際開発研究科, 准教授 (90402411)
重松 由美 名古屋大学, 大学院国際言語文化研究科, 学術研究員 (80447846)
寺澤 宏美 名古屋大学, 非常勤講師 (00619447)
野内 遊 名古屋大学, 非常勤講師 (10620148)
渡辺 有美 名古屋大学, 非常勤講師
|
研究期間 (年度) |
2010-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | スペイン語 / ポルトガル語 / 外国語教育 / 国際コミュニケーション / 異文化理解 / 音楽 / 芸術 / テレノベラ |
研究成果の概要 |
本プロジェクトは、ラテンアメリカを中心にスペイン語諸国とポルトガルが公用語であるブラジルの言語教育と相互理解の諸相を、狭義の学校教育のみならず音楽や食文化さらに政治社会等、様々な視点から考察を試みたものである。5年間の計画において、ラテンアメリカ(アルゼンチン・ブラジル等)を中心に計6件の海外調査と各専門分野の講師を招聘した5件の講演会を開催した。それら研究の概要は、冊子あるいはNAGOYA Repositoryに第3年度に中間報告書、第4年度に4年間の講演録、そして最終年度に最後の2年間の活動が掲載されている。
|
自由記述の分野 |
スペイン語学・ポルトガル語学
|