• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

日本人学習者を対象としたベトナム語検定試験制定のための基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22520562
研究機関大阪大学

研究代表者

清水 政明  大阪大学, 言語文化研究科(研究院), 准教授 (10314262)

研究分担者 柿木 重宜  滋賀短期大学, ビジネスコミ ュニケーション学科, 教授 (00321050)
冨田 健次  大阪大学, 言語文化研究科(研究院), 教授 (60116142)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワードベトナム語 / 検定試験 / レベル別語彙集
研究概要

最終年度に当たり、これまでの作業(語彙集、文法事項、機能別学習事項の選定)を基礎に、実際の学習内容の選定とシラバス案の制定を行った。シラバス案の制定では、実際の試験を行った際に参加可能な機関と採点等に協力可能な人材が限られることが予想されることから、まずは文法・語彙に関するシラバスに限定することとした。実際の試験においては、大学及び関連諸団体で行うことになろうが、比較的多くの学習者数が確保できる入門・初級レベルに限定し、そこの学習者を想定したシラバス案を作成した。シラバス作成方法については、『日本語テストハンドブック』(1991、日本語教育学会)等を参考に、問題構成、難易度の妥当性等について可能な範囲で考察を行った。
作業の各段階において、常にベトナム本国との連携を図ることが肝要と考えた。したがって、ベトナム本国の教育・訓練省が、2006年の段階で独自に定めた海外在住ベトナム人のベトナム語能力評価枠(教育・訓練省決定:26/2006/QD-BGDDT)が既に存在することに注目し、それとの連携を常に意識しつつ作業を実施した。それは、まず、最終的にはベトナムが主体となり検定試験が行われることが理想と考えることと、教育・訓練省への提言を行う上でも、ベトナム国内の動向を踏まえておくことが重要であると考えるからである。この点については、既にレベル別試験を実施しているホーチミン市人文・社会科学大学ベトナム学部に協力を仰ぎつつ、最終的な形態を定める基礎となるシラバス案を作成した。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [学会発表] ベトナム語教育とCALL2012

    • 著者名/発表者名
      清水政明
    • 学会等名
      学術情報メディアセンターセミナー
    • 発表場所
      京都大学 学術情報メディアセンター(京都府)
    • 年月日
      20120626-20120626
    • 招待講演
  • [学会発表] Cach doc Han Viet va tinh hu cau trong Thiet Van 切韵 -Nhin tu goc do hien tuong trung nuu 重紐-2012

    • 著者名/発表者名
      SHIMIZU Masaaki
    • 学会等名
      Academic Conference “Nhung van de Ngon ngu va Van hoa”
    • 発表場所
      Vietnam National University, Hanoi(ベトナム)
    • 年月日
      20120414-20120414
  • [図書] 平成24年度言語研修ベトナム語研修テキスト1 ベトナム語中級 映画シナリオ編2012

    • 著者名/発表者名
      清水政明
    • 総ページ数
      144
    • 出版者
      東京外国語大学アジアアフリカ言語文化研究所
  • [図書] 平成24年度言語研修ベトナム語研修テキスト2 ベトナム語中級 発音・文法解説2012

    • 著者名/発表者名
      清水政明
    • 総ページ数
      63
    • 出版者
      東京外国語大学アジアアフリカ言語文化研究所

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi