• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

機械学習の知見に基づく英語冠詞習得プロセス研究

研究課題

研究課題/領域番号 22520564
研究機関神戸大学

研究代表者

田中 順子  神戸大学, その他の研究科, 教授 (90335406)

研究分担者 村尾 元  神戸大学, その他の研究科, 教授 (70273761)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2015-03-31
キーワード第二言語習得論 / 英語冠詞 / 教育工学 / 心理言語学 / 機械学習
研究概要

H25年度は、冠詞習得に関わる特定性(specificity)などの意味素性をキューと捉え、その操作化と項目の配置についての検討を行った。
H24年度の研究では特定性と不定性(indefiniteness)が共存する状況での冠詞習得が困難であることから、この側面を強化することが冠詞の習得につながる可能性を示した。その一方で、特定性に関わる研究において操作化によりキューへの気づきやキューの取り違えが起こるという問題点が指摘された。具体的には、学習者に冠詞選択をさせる状況で学習者が冠詞判断の際に基づいているのは特定性自体ではなく、状況に特定性が存在することを表現するために「目新しい、言及するに足る」(noteworthy)と話者が判断しているように描出した操作化によるものであるという指摘であった。
H25年度はこの問題点を踏まえて、冠詞選択において特定性が要因として働いているのか、noteworthinessが働いているのかを弁別できるように、特定性とnoteworthinessを操作化して実験を行った。その結果、先行研究とは異なり、noteworthinessが特定性と混同されて冠詞選択の要因として働いたとは必ずしも言えない結果を得た。また、先行研究の参加者の英語能力に比べて、我々の研究の参加者の英語能力が低いことから、学習者の英語能力の高さによって素性への感受性が(ひいてはキューの働きの強さが)異なったことが示唆された。
H25年度は機械学習のモジュールでは、隠れマルコフモデル(HMM)を使って、実際に起こった時系列データから,特定の系列の発生確率を学習することが出来るかどうかや、文脈中のキーワードが他の文献にどのように拡散するのかを数理モデルを使って説明する研究を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

人間の学習モジュールと機械学習のモジュールに分けて研究を実施しており、それぞれにおいて概ね順調に研究が進んでいるため。

今後の研究の推進方策

今後は人間の学習モジュールと機械学習のモジュールとの間でより連関をもたせるようにする。その上で、それぞれのモジュールで得られた学習プロセスについての結果を相互に考察し、最終年度の研究結果のとりまとめを行う。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] A study on human attribute recognition by applying lpc cepstrum analysis to human gait.2013

    • 著者名/発表者名
      Su, Y., & Murao, H.
    • 雑誌名

      Proc. of the Third Internal Workshop of the Innovations in Information and Communication Science and Technology (IICST)

      巻: N/A ページ: 1-6

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cultural characteristics of knowledge propagation in scientific publications - japan, china, and worldwide.2013

    • 著者名/発表者名
      Marutschke, D. M., & Murao, H.
    • 雑誌名

      Proc. of the Third Internal Workshop of the Innovations in Information and Communication Science and Technology (IICST)

      巻: N/A ページ: 39-44

    • 査読あり
  • [学会発表] How strong or weak would the effect of specificity be on L2 English article acquisition?2013

    • 著者名/発表者名
      Junko Tanaka
    • 学会等名
      The 32nd Annual Second Language Research Forum
    • 発表場所
      Provo, Utah, USA
    • 年月日
      20131101-20131101
  • [学会発表] L2英語冠詞習得に特定性が及ぼす影響についての再検討2013

    • 著者名/発表者名
      田中 順子
    • 学会等名
      第39回全国英語教育学会 北海道研究大会
    • 発表場所
      北星学園大学
    • 年月日
      20130811-20130811
  • [図書] A multivariate analysis of L2 English article use by article-less L1 learners. In E. Voss, D. S.-J. Tai, & Z. Li (Eds.), Selected Proceedings of the 2011 Second Language Research Forum: Converging Theory and Practice (pp. 139-147).2013

    • 著者名/発表者名
      Junko Tanaka
    • 総ページ数
      230
    • 出版者
      Cascadilla Proceedings Project, Somerville, MA, USA

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi