• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

英語習熟度の低い日本人大学生の中間言語に見られる借用を分析するためのコーパス構築

研究課題

研究課題/領域番号 22520573
研究機関大阪府立大学

研究代表者

内田 充美  大阪府立大学, 人間社会学部, 教授 (70347475)

研究分担者 山内 真理  千葉商科大学, 商経学部, 准教授 (40411863)
小島 篤博  大阪府立大学, 現代システム科学域, 准教授 (80291607)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2014-03-31
キーワード対照言語学 / 母語の干渉 / 学習者コーパス / 共通語としての英語 / 中間言語
研究概要

大学英語教育に課された使命のひとつである、英語作文能力育成のための指導をより効率的に行うために、本研究では、従来の英作文指導の方法では効果を上げることが難しい、習熟度の低い学習者の場合に的を絞って、克服すべき問題点を整理することに注意を傾けてきた。
授業内外の活動を通して、学習者の中間言語データ(作文)を収集し、独自の学習者コーパスを構築してきた。大阪府立大学の人文社会学系と千葉商科大学の商経学系の学生の作文を分析した結果、母語である日本語の統語的特徴が学習者の中間言語に影響し、その結果として、さまざまなエラーが引き起こされていることを明らかにした。日本語と英語の統語構造の違いのうち、特に影響が大きいと考えるのは次の3点である: (1) 「主語」の概念の違い (2) 既知情報を省略できる条件の違い (3) 述語(動詞、形容詞)がとる項構造の違い。
こういった対照言語学的知見に基づく分析結果を実際の指導に役立てるためには、学習者へのフィードバック方法はどうあるべきかを探るため、当年度は上記の2大学において授業を通した実践を行ってきた。その結果、学習者が求める指導方法について、アンケートなどを通して、一定の傾向をつかむことができた。
当研究のもうひとつの柱である、コーパス構築については、ブログや学習支援システムのバックアップデータから、効率的に資料を取り出すツール(Moox, Bloox)が完成した。より使いやすいGUIに発展させることが今後の課題である。
本年度は、上記の統語的分析、授業実践、ツール開発の研究成果について、学会報告を行った。研究過程で新たに浮上してきた課題は、指導の効果を測定するための基準の策定である。これは、本研究の当初からの課題である、母語話者をモデルとするのではない、共通語としての英語教育の目標点をどこにおくかという問題とも深く関わるものである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

上記のように、新たな課題が出現してはいるが、おおむね、当初の予定どおり進行している。

今後の研究の推進方策

最終年度となる2013年度には、次の3点について、今年度と同様の研究チーム構成(内田、山内、小島)で、推進していく。
(1) 調査・分析:学習者のエラーを定量化する基準の策定を急ぐ。方向性としては、節(定形動詞)ごとに、致命的なエラーの有無で判断するといった、簡便な方法を目指していく。(内田、山内)
(2) コーパス構築:BloggerやMoodleから作文データを取り出すためのツールをGUI化し、公開する。これに加えて、(1)の基準を策定したのち、収集した個々のデータを評価単位ごとに独立させるツールを開発する。また、評価を行うための作業用テンプレートをデータベースソフトウエアを用いて作成する。(小島、内田)
(3) 授業実践:本年度に収集した、習熟度のやや高い理系学習者の作文データと、来年度新たに収集する見込みである、習熟度のやや高い文系学習者の資料を比較資料として、これまでの観察を検証する。(内田)
新たな資料の収集は続けるが、これまでの観察・分析結果をより精査し、一定の基準をもって定量化・数値化することを作業上の優先課題とする。習熟度の低い日本人大学生学習者が整った英文を書けるようになるためには、どのような支援が有効であるか、具体的な提案を行うことを目指す。成果をまとめて公開する。(全員)

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 大学教育における英文ライティング分析のための LMSデータ抽出ツールの試作2012

    • 著者名/発表者名
      小島篤博,内田充美,山内真理
    • 雑誌名

      教育システム情報学会2012年度第6回研究会 研究報告

      巻: 6 ページ: 49-52

    • 査読あり
  • [学会発表] 大学教育における英文ライティング分析のための LMSデータ抽出ツールの試作2013

    • 著者名/発表者名
      小島篤博,内田充美,山内真理
    • 学会等名
      教育システム情報学会2012年度第6回研究会
    • 発表場所
      山口大学
    • 年月日
      20130316-20130316
  • [学会発表] Out-of-classroom writing activities on Moodle: Effective ways to collect data and provide feedback2012

    • 著者名/発表者名
      Mitsumi Uchida, Mari Yamauchi, and Atsuhiro Kojima
    • 学会等名
      GloCALL 2012
    • 発表場所
      Beijing, China (Virtual)
    • 年月日
      20121018-20121020
  • [学会発表] How L1 syntactic patterns influence Japanese EFL learners’ output2012

    • 著者名/発表者名
      Mari Yamauchi, Mitsumi Uchida, and Atsuhiro Kojima
    • 学会等名
      Asia TEFL 2012
    • 発表場所
      Gurgaon, Delhi, India
    • 年月日
      20121004-20121006

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi