研究課題/領域番号 |
22520573
|
研究機関 | 関西学院大学 |
研究代表者 |
内田 充美 関西学院大学, 社会学部, 教授 (70347475)
|
研究分担者 |
山内 真理 千葉商科大学, 商経学部, 准教授 (40411863)
小島 篤博 大阪府立大学, 現代システム科学域, 准教授 (80291607)
|
研究期間 (年度) |
2010-04-01 – 2014-03-31
|
キーワード | 母語の干渉 / 対照言語学 / 学習者コーパス / 中間言語 / 大学英語教育 |
研究概要 |
大学英語教育に課された使命のひとつである英語作文能力育成のための指導を,比較的習熟度の低い学習者を対象に,より効率的に行うため,本研究では,問題点の整理に傾注をしてきた. 研究期間に行った授業内外の学習活動を通して学習者の中間言語のデータ(作文)を蓄積してきた.そこに見られるさまざまな誤用について,学習者の母語である日本語の文法構造が借用されていると考えることで,一貫性のある説明が可能であることを示した.とりわけ,日本語の (1) 「XはY(だ)」構造 (2) 既知情報の省略 (3) 述語の項構造の不適切な拡張借用が.指導上早急な手当を要する点であることを明らかにした. 今年度は,学習管理システムから作文データを取り出す際に単文単位で処理できるよう,さらにGUIで簡便に使えるようにツールを改良した.それによって,誤用の生起を,文の数を基準とした数値でとらえることが可能になった.たとえば,あるグループの資料中では,上記(3)の要因による誤用が全体の27%にあたる文に見られたが,その中には,(1)の要因(6%) も(2)の要因 (8%) も同時に観察される,というふうに,複数の要因が同時に関わっている状況を明確に示すことができる.また,別の例として,be動詞文の誤用において主語の選択にどういう傾向があるのかといった分析も可能になった. 上述の3点の日本語文法の特徴は,当初,本課題の主たる研究対象とした「習熟度の低い」学生だけでなく,さらに広範囲の,英語習熟度のより高い,日本語を母語とする大学生の誤用にも根強く影響を与えていることがわかった.ただしその生起頻度は,習熟度が高いほど低くなる.これらの現象に的を絞った指導が,大学英語教育において有効に働くであろうことを示す事実であるといえよう. 本年度は,以上に概観した研究成果について,国内外で学会報告を行い,成果報告論文を発表した.
|
現在までの達成度 (区分) |
理由
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|