• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

紙とe-Learningを繋ぐワンソース・マルチユース教材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22520574
研究機関大阪府立大学

研究代表者

清原 文代  大阪府立大学, 総合教育研究機構, 准教授 (90305607)

研究分担者 田邉 鉄  北海道大学, 情報基盤センター, 准教授 (30301922)
浦山 あゆみ  大谷大学, 文学部, 准教授 (00298671)
キーワード中国語 / e-Learning / PDF / Podcast / EPUB
研究概要

(1) 教材を配布するフォーマットの研究
本研究では印刷も可能でe-Learning教材としても使えるポータブルな教材を配布するという観点からPDFを採用するが、電子書籍のオープンな規格としてEPUBが注目されたため、教材配布のフォーマットとしてのEPUBについて調査し、PDFとの比較を行った。両者とも外国語学習e-Learning教材として最低限必要なテキストと音声・動画を含めることができる。更に両者ともインターネット放送の一種であるポッドキャストを使用して自動継続配信することができ、パソコンに加えてiPhone、 iPadといったモバイル端末での使用も可能である。但しテキストについては版面が固定であるか可変であるかという違いがある。対面授業のように教員と学習者が同じ版面を見る必要がある場合は版面が固定されたPDF、学習者が画面の比較的小さいモバイル端末で自習用として用いる場合にはEPUBが適している。
(2) 教材の執筆開始
本研究において制作する中国語学習e-Learning教材のテーマを初対面の中国と日本の大学生が相互理解をはかるために必要な表現とし、研究代表者清原はそのためのコミュニケーション指標を設定して教材の執筆を開始し、中国語母語話者の校閲を受けた。
(3) 教材に付随する単語集の作成開始
(2) の教材は学習者の状況に合わせて一部分のみの利用も可とするモジュール型である。そのため教材とは別に単語集を用意する必要がある。研究分担者浦山は新HSK1級~3級、中国語教育学会の作成した『中国語初級段階学習指ガイドライン』等を参考に約800語を選出して日本語訳をつけ、各単語について1文10字以下という制限で中国語母語話者に例文の作成を依頼し、作成された例文の精査を開始した。また、分担者田邉は限られた数の単語や例文の活用という側面から、単語や例文を分類するのではなく、学習者や教員が自由にタグづけを行うこと有用性について論じ、サーバを設置しタグづけのためのプラットフォームのプロトタイプの開発を行った。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Podcastによる電子書籍(PDF・EPUB)の配信2011

    • 著者名/発表者名
      清原文代
    • 雑誌名

      CIEC研究会論文誌

      巻: 2 ページ: 112-119

    • 査読あり
  • [雑誌論文] iPadで見る、聞く、読む、学ぶ-中国語教育を中心に-2010

    • 著者名/発表者名
      清原文代
    • 雑誌名

      漢字文献情報処理研究

      巻: 第11号 ページ: 112-124

  • [学会発表] 大学におけるCSPと入門教育は両立するか-中国人観光客の接遇を目的とした中国語ポータル構築と教材蓄積の試み-2011

    • 著者名/発表者名
      田邉鉄, 清原文代, 浦山あゆみ
    • 学会等名
      第9回e-Learning教育学会
    • 発表場所
      大阪大学豊中キャンパスサイバーメディアセンター(大阪府)
    • 年月日
      2011-03-19
  • [学会発表] モバイルラーニングにおける電子教科書のフォーマット-PDFとEPUB2010

    • 著者名/発表者名
      清原文代
    • 学会等名
      外国語教育メディア学会(LET)創立50周年記念関西支部2010年度秋季研究大会
    • 発表場所
      近畿大学本部キャンパス(大阪府)
    • 年月日
      2010-10-23

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi