• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

日本人英語学習者の非対格動詞の習得を促す教材開発

研究課題

研究課題/領域番号 22520585
研究機関東京音楽大学

研究代表者

大和田 和治  東京音楽大学, 音楽学部, 准教授 (00288036)

研究分担者 ヴィクトリア ミューライゼン  早稲田大学, 国際教養学部, 准教授 (70277804)
筒井 英一郎  広島国際大学, 薬学部, 講師 (20386733)
キーワード自動詞 / 学習者コーパス / 教材開発
研究概要

平成23年度は、英語の非対格動詞の習得に関する大学生英語学習者コーパスに関する研究発表を2件行った。また、平成24年度から使用されるひとつの中学校教科書の編集に携わり、教科書内で使用される動詞について調査した。大学生英語学習者コーパスの研究から、大学生でも交替しない(他動詞用法を持たない)非対格動詞(happen、appearなど)を受動態にしてしまうことが分かった。つまり、自動詞についての概念構造を明示的に教えられていないため、非対格動詞である自動詞の習得が困難であったと考えられる。つまり、中学の段階でどういう場面や状況で自動詞を使うのかを明示的に教える必要がある。しかし、23年度まで使用されていた中学校教科書のコーパスおよび教科書の文法の説明をみても、他動詞用法のopen、closeなどと比較して、自動詞用法のopen、closeなどの頻度は極端に少なかった。さらには、交替する非対格動詞(open、closeなど)ならびに交替しない非対格動詞(fall、happenなど)について明示的に説明をしているものはなかった。その原因としては、例えばopenやcloseを自動詞で使わなければならない場面を提示することが難しいことが挙げられる。そういった場面の提示方法としてアニメーションが有効である。以上を踏まえて、melt、break、fly、open、close、freeze、fall、dropといった比較的イメージしやすい動詞を選び、絵コンテを作成した。例えば、人が階段で蹟いて転んで落ちた場合と、人に押されて転んで落ちた場合といったように、自発的に起こる場合と外的要因によって起こる場合によるそれぞれの絵コンテを作成した。さらに、試作アニメーションを作り、Moodle上に載せて動作を確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

動詞の選定とその動詞の場面設定、アニメーションの作成とそのMoodle上での動作に関して予想外に時間を費やしてしまった。

今後の研究の推進方策

今後は、アニメーションの作成を早め、Moodleに速やかに上げて、出来次第、学習者からデータを取るとともに、フィードバックをもらうようにする。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Grammatical and ungrammatical uses of intransitive verbs in essays written by Japanese learners of English : A large-scale corpus analysis2011

    • 著者名/発表者名
      Kazuharu Owada, Hajime Tsubaki, Eiichiro Tsutsui, Victoria Muehleisen
    • 雑誌名

      Proceedings of the 15th Conference of Pan-Pacific Association of Applied Linguistics, pp.329-330

      巻: 15 ページ: 329-330

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Asynchronous Written Online Interaction among Non-Native Speakers of English2011

    • 著者名/発表者名
      Hikyoung Lee, Kazuharu Owada
    • 雑誌名

      Proceedings of the 15th Conference of Pan-Pacific Association of Applied Linguistics

      巻: 15 ページ: 89-90

    • 査読あり
  • [雑誌論文] JACET-ICT Survey and Research Committee Special Symposium : A Study of On-line and Face-to-Face Interactions and CEFR-Based Certificates2011

    • 著者名/発表者名
      Michiko Nakano, Kazuharu Owada, Norifumi Ueda, Masanori Oya, Eiichiro Tsutsui, Yusuke Kondo
    • 雑誌名

      大学英語教育学会第50回記念国際大会論文集

      巻: 25 ページ: 118-125

    • 査読あり
  • [学会発表] JACET-ICT Survey and Research Committee Special Symposium : A Study of On-line and Face-to-Face Interactions and CEFR-Based Certificates2011

    • 著者名/発表者名
      Michiko Nakano, Yusuke Kondo, Kazuharu Owada, Norifumi Ueda
    • 学会等名
      大学英語教育学会
    • 発表場所
      西南学院大学
    • 年月日
      2011-09-02
  • [学会発表] Verb patterns of intransitive verbs used in a corpus of essays produced by Japanese learners of English2011

    • 著者名/発表者名
      Kazuharu Owada, Hajime Tsubaki
    • 学会等名
      World Congress of Applied Linguistics
    • 発表場所
      北京外国語大学
    • 年月日
      2011-08-25
  • [学会発表] Asynchronous Written Online Interaction among Non-Native Speakers of English2011

    • 著者名/発表者名
      Hikyoung Lee, Kazuharu Owada
    • 学会等名
      Pan-Pacific Association of Applied Linguistics
    • 発表場所
      香港中文大学
    • 年月日
      2011-08-11
  • [学会発表] Grammatical and ungrammatical uses of intransitive verbs in essays written by Japanese learners of English : A large-scale corpus analysis2011

    • 著者名/発表者名
      Kazuharu Owada, Hajime Tsubaki, Eiichiro Tsutsui, Victoria Muehleisen
    • 学会等名
      Pan-Pacific Association of Applied Linguistics
    • 発表場所
      香港中文大学
    • 年月日
      2011-08-10

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi