• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

日本人英語学習者の非対格動詞の習得を促す教材開発

研究課題

研究課題/領域番号 22520585
研究機関東京音楽大学

研究代表者

大和田 和治  東京音楽大学, 音楽学部, 准教授 (00288036)

研究分担者 ヴィクトリア ミューライゼン  早稲田大学, 国際教養学部, 准教授 (70277804)
筒井 英一郎  広島国際大学, 薬学部, 講師 (20386733)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード自動詞 / アニメーション / 教材開発
研究概要

平成24年度は、最初に英語自動詞のアニメーション教材26点をSWFファイルにて作成した。対象となった動詞は、open、close、break、fall、melt、freeze、drop、flyである。
2つの実験を行い、2つの国際学会で研究発表を行った。第1に、大学生の英語学習者に、アニメーションを見せて、当該動詞の3つの選択肢、すなわちintransitive(自動詞用法)、transitive(他動詞用法)、passive(受身文)の中から1つを選んでもらう実験を行った。対象となった動詞は、close(5つのコンテクスト)、melt(3つ)、drop(2つ)、fall(2つ)である。その結果、一般的傾向として、日本人英語学習者は、自動詞用法を避ける傾向があるが、コンテクストにより、自動詞の使用度が変化することが分かった。興味深い結果としては、学習者は、人間が階段から転ぶというコンテクストを見ると、自動詞用法であるShe fell down the stairs.を選択するものの、人間が誰かに押されて階段から転ぶコンテクストを見ると、非文である*She was fallen down the stairs.を選択するということである。つまり、fallなどの交替しない自動詞の習得を調べる際には、さまざまなコンテクストで確認する必要があることが示唆された。第2に、大学生の英語学習者に、3つのコンテクストにおいて、meltを使った作文課題を与えたところ、英語母語話者がすべてのコンテクストで自動詞用法を使うのに対して、多くの学習者は他動詞用法あるいは受身文を使うことが明らかになった。
最後に、上の実験結果にもとづいて、上記のアニメーションを使い、自動詞用法を説明する教材を作成した。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Contextual Factors Affecting Japanese English Learners' Use of Unaccusative Verbs2012

    • 著者名/発表者名
      Kazuharu Owada, Eiichiro Tsutsui
    • 雑誌名

      Proceedings of the 17th Conference of Pan-Pacific Association of Applied Linguistics

      巻: 17 ページ: 61-62

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Integrating Educational Methods and Technology : Its Effects and Evaluation2012

    • 著者名/発表者名
      Michiko Nakano, Yusuke Kondo, Kazuharu Owada, Norifumi Ueda
    • 雑誌名

      大学英語教育学会第51回記念国際大会論文集

      巻: 51 ページ: 79-86

    • 査読あり
  • [雑誌論文] English Language Education as a Lingua Franca in Asia2012

    • 著者名/発表者名
      Michiko Nakano, Yusuke Kondo, Kazuharu Owada, Norifumi Ueda, Satoshi Yoshida
    • 雑誌名

      Asian Conference on Education 2012 Official Conference Proceedings

      巻: 4 ページ: 1368-1389

    • 査読あり
  • [学会発表] Japanese English Learners' Preferences for Inchoative and Causative Uses of English Verbs in Context Using Animation2013

    • 著者名/発表者名
      Kazuharu Owada, Eiichiro Tsutsui
    • 学会等名
      International Conference on Foreign Language Learning and Teaching
    • 発表場所
      The Ambassador Hotel Bangkok、タイ
    • 年月日
      2013-03-16
  • [学会発表] 日本人大学生のアジアの大学生に対する異文化理解-英語を媒介とした異文化交流クラスにおける学習効果測定を目指して2012

    • 著者名/発表者名
      大和田和治、上田倫史、吉田諭史
    • 学会等名
      日本「アジア英語」学会
    • 発表場所
      文京学院大学
    • 年月日
      2012-12-15
  • [学会発表] English Language Education as a Lingua Franca in Asia2012

    • 著者名/発表者名
      Michiko Nakano, Yusuke Kondo, Kazuharu Owada, Norifumi Ueda, Satoshi Yoshida
    • 学会等名
      Asian Conference on Education 2012
    • 発表場所
      大阪ラマダホテル
    • 年月日
      2012-10-27
  • [学会発表] Integrating Educational Methods and Technology : Its Effects and Evaluation2012

    • 著者名/発表者名
      Michiko Nakano, Yusuke Kondo, Kazuharu Owada, Norifumi Ueda
    • 学会等名
      大学英語教育学会
    • 発表場所
      愛知県立大学
    • 年月日
      2012-09-01
  • [学会発表] Contextual Factors Affecting Japanese English Learners' Use of Unaccusative Verbs2012

    • 著者名/発表者名
      Kazuharu Owada, Eiichiro Tsutsui
    • 学会等名
      Pan-Pacific Association of Applied Linguistics
    • 発表場所
      Wenjin Hotel、中国
    • 年月日
      2012-08-22

URL: 

公開日: 2014-07-31  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi