• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

外国語学習者のためのスピーチプロダクションモデルの開発と応用

研究課題

研究課題/領域番号 22520587
研究機関明治大学

研究代表者

尾関 直子  明治大学, [国際日本学部, 教授 (00259318)

研究分担者 廣森 友人  明治大学, 国際日本学部, 准教授 (30448378)
大和 隆介  京都産業大学, 外国語学部, 教授 (60298370)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワードスピーキング / 即興 / 形式化 / 概念化 / 認知的要因 / 情意的要因 / 言語的要因
研究概要

中学,高校で「即興で話すこと」が重視されない授業を受け,大学に入学してきた学生は,英語の4技能の中でもとりわけ話すことが苦手である。特に,即興で話すことは,非常に難しい活動であると思われる。即興で話すことに何が影響しているのか,この3年間研究してきた。最終年度には,実験の方法を変えて,同じような英語習熟度(TOEICとTOEFLの点数から推測しての2グループに分けて,ランダムな順番の4つの絵を並び替えてストーリーを作るグループとストーリー通りに絵が並んでいるグループに分けて,スピーチプロダクションの「概念化」に介入が入った場合,スピーチの正確さ,複雑さ,流暢さにどのような影響があるか調査した。その結果,ランダムな順番の絵を並べかえて,ストーリーを作成したグループには,概念化に心理的要因が影響を与え,スピーチプロダクションの流暢さや正確さなどに影響がでた。
また,別の実験では,英語習熟度が高いグループと低いグループを作り,ランダムな順番で並んでいるストーリーを与え,物語を作らせ,スピーチにどのような影響がでるかを測った。英語習熟度が高いグループには影響がほぼでなかったが,英語習熟度が低いグループほど,言語を概念化するときに心理的要因が作用し,スピーチの正確さや複雑さに影響があることがわかった。
これらの実験結果をレベルトのネイティブスピーカーのスピーチプロダクションモデルと比較した。リベルトのスピーチモデルには,情意的要因が全く掲載されていないが,これは,本研究結果である習熟度の高い学生には,情意的要因がスピーチにあまり影響がないという結果と一致する。おそらく,習熟度の低い学生には,習熟度が低い学生用のスピーチモデルが必要であり,そのモデルには,必ず情意的要因の影響を示す必要があることがわかった。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 3件)

  • [雑誌論文] CAN-DOリストと自律した学習者2013

    • 著者名/発表者名
      尾関 直子
    • 雑誌名

      東北学院大学論集

      巻: 97 ページ: 147-158

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 英語学習者の動機づけを高める指導実践:動機づけ評価の診断的活用2013

    • 著者名/発表者名
      廣森友人
    • 雑誌名

      ARELE (Annual Review of English  Language Education in Japan)

      巻: 23 ページ: 361-372.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Toward a tripartite model of L2 reading strategy use, motivations, and learning beliefs2013

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Matsumoto, Tomohito Hiromori, & Akira Nakayama
    • 雑誌名

      System

      巻: 41 ページ: 38-49

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本人英語学習者の動機づけに関する調査と 考察2012

    • 著者名/発表者名
      大和隆介(第一著者),三上由香
    • 雑誌名

      京都産業大学『教職研究紀要』

      巻: 7 ページ: 1-22

  • [雑誌論文] Profiling individual differences of successful and unsuccessful L2 readers2012

    • 著者名/発表者名
      Tomohito Hiromori, Hiroyuki Matsumoto, & Akira Nakayama.
    • 雑誌名

      The Journal of Asia TEFL

      巻: 9 ページ: 49-70

    • 査読あり
  • [学会発表] 「英語表現I」「英語表現II」の指導の在り方

    • 著者名/発表者名
      尾関直子
    • 学会等名
      文部科学省初等中等教育局高等学校各教科等教育課程研究協議会外国語科部会
    • 発表場所
      東京
    • 招待講演
  • [学会発表] Integration of the Four Skills and TBI

    • 著者名/発表者名
      Naoko Ozeki
    • 学会等名
      岐阜県教育委員会グローバル・コミュニケーション能力育成支援事業
    • 発表場所
      岐阜県
    • 招待講演
  • [学会発表] 新しい英語教育と授業指導

    • 著者名/発表者名
      尾関直子
    • 学会等名
      日本英語検定協会新学習指導要領をふまえた授業の創造
    • 発表場所
      東京
    • 招待講演
  • [学会発表] What effects does strategic planning have on a writing task?

    • 著者名/発表者名
      Ryusuke Yamato
    • 学会等名
      The 33rd Annual Thailand TESOL International Conference.
    • 発表場所
      Thai

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi