• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

個人適応Role-playing手法を用いた実践的技術中国語学習システム

研究課題

研究課題/領域番号 22520589
研究機関東京工科大学

研究代表者

陳 淑梅  東京工科大学, メディア学部, 教授 (50296737)

研究分担者 亀田 弘之  東京工科大学, コンピュータサイエンス学部, 教授 (00194994)
〓 錦華  東京工科大学, コンピュータサイエンス学部, 教授 (10257264)
大野 澄雄  東京工科大学, コンピュータサイエンス学部, 教授 (80256677)
キーワードe-ラーニング / 技術中国語 / 個人適応 / Role-Playing手法 / コンピュータ支援学習 / 集合知 / 忘却曲線 / 学習負荷
研究概要

本研究は,学習者の実践的語学運用能力を向上させるために,「個人適応Role-playing手法」を組み込んだ実践的技術中国語学習システムを構築することを目的としており,2年度において,以下の研究成果が得られた。
・日本人学習者を対象とする予備テスト問題の作成において,Webの集合知を活用し,正解単語に対する不正解単語の関連度をシステマティックに設定し,学習者のレベルを自動的に判定するメカニズムを提案し,東京工科大学の学部生と大学院生を対象に評価実験を行い,その手法を確立した。また,いつも同じテスト問題の出題を避け,より客観的に学習者のレベルを評価するために,自動出題システムもあわせて検討した。
・音声から受ける印象を用いた感情認識モデルを構築し,日本人の場合と中国人の場合においてそのモデルの共通点と違いを整理し比較した。このモデルを開発することにより,学習者の疲労度や感情をより適切に表現できるようになり,学習者により適切に学習アドバイスを提供できることになる。
・Role-playing型会話スキットの作成において,学習者が仮想的な対話者とインタラクティブに対話ができる環境作成を検討し,対話における未知語の処理手法を提案した。また,Role-playtng型教材を用いた教育手法について検討を行った。特に,本学習システムの準備として作成した「教材を動的に調整するロールプレイ演習を介したPBL」は情報システム教育コンテストで優秀賞を受賞した。
・Web集合知の有効性について,中国中南大学で学部生・大学院生・教員を対象にアンケート調査を行った。調査結果から,集合知は文化と言語に依存する側面を持つことがわかった。その違いをどのように生かすかについて,24年度に検討する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

基本的に,予定通り研究が進んでいる。また,23年度にWeb集合知の文化と言語依存性問題の検討と,日本人と中国人を対象に音声から受ける印象を用いた感情認識モデルの検討など,研究内容を拡張して順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

24年度は,いままで2年間の研究成果を融合し,さらに,以下のように発展させ,本研究を完成させる。
・学習者レベル判定システムに,Web集合知における日本語と中国語の違いを加味するように拡張する。
・学習者の感情認識モデルをシステムに融合し,学習者の疲労度を適切に判定する手法を検討する。
・学習者の疲労度に応じる学習コンテンツの動的に調整する手法を開発する。
・以上のことを個人適応Role-playing手法を用いた実践的技術中国語学習システムに融合する。
・本研究で得られた成果を整理し,個人適応Role-playing手法を用いる学習システムの構築法をまとめる。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] A Study on the Difference of Emotional Perception Between Japanese and Chinese2011

    • 著者名/発表者名
      Tsuyoshi Kawamura and Sumio Ohno
    • 雑誌名

      Procedia - Social and Behavioral Sciences

      巻: Vol. 27 ページ: 95-104

    • DOI

      DOI:10.1016/j.sbspro.2011.10.587

    • 査読あり
  • [学会発表] 日中聴取者による音声から受ける印象を用いた感情認識モデルの構築と比較2012

    • 著者名/発表者名
      川村剛, 政倉祐子, 大野澄雄
    • 学会等名
      情報処理学会第74回全国大会講演論文集
    • 発表場所
      名古屋名古屋工業大学御器所キャンパス
    • 年月日
      2012-03-06
  • [学会発表] Example-based Inference of Unknown Word Category by a Surrounding POS Sequence2011

    • 著者名/発表者名
      Tomotaka Fukuoka, Shun Hattori, Chiaki Kubomura, Hiroyuki Kameda
    • 学会等名
      The 12th Pacific Association for Computational Linguistics (PACLING 2012)
    • 発表場所
      Kuala Lumpur, Malaysia
    • 年月日
      2011-07-19
  • [学会発表] Intercultural Comparison of Social Customs between Chinese and Japanese and Related Multimedia Text2011

    • 著者名/発表者名
      Sumei Chen, Lin Tao, Jinhua She
    • 学会等名
      The 3rd International Conference on English, Discourse and Intercultural Communication
    • 発表場所
      Urumqi, China
    • 年月日
      2011-06-24
  • [学会発表] 教材を動的に調整するロールプレイ演習を介したPBL2011

    • 著者名/発表者名
      中村太一, 亀田弘之, 高嶋章雄, 丸山広, 野口達也
    • 学会等名
      情報システム教育コンテスト(ISECON2010)
    • 発表場所
      神奈川県相模原市青山学院大学相模原キャンパス
    • 年月日
      2011-05-29
  • [学会発表] Rethinking PBL as a Holistic Pedagogical Method : Is PBL applicable to develop learners' self-awareness in software engineering education?2011

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Kameda, Taichi Nakamura, Akio Takashima, Shun Hattori
    • 学会等名
      IEEE Global Engineering Education Conference 2011 (EDUCON 2011)
    • 発表場所
      Amman, Jordan
    • 年月日
      2011-04-04
  • [図書] Proceedings of the Eighth Japan-China International Workshop on Internet Technology and Control Applications2011

    • 著者名/発表者名
      Jinhua She, Yasuhiro Ohyama, Min Wu, Jie Chen Eds.
    • 総ページ数
      137
    • 出版者
      Tokyo University of Technology

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi