• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

二次元ドットコードを活用した障害者英語教育情報保障に関しての研究

研究課題

研究課題/領域番号 22520594
研究機関日本福祉大学

研究代表者

馬場 景子  日本福祉大学, その他部局等, 非常勤講師 (80424943)

研究分担者 都築 正喜  愛知学院大学, 教養部, 教授 (50106019)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード障害者情報保障 / 二次元ドットコード / 音声ペン / 発話障害 / 手話ペン
研究概要

本研究は、障害者への情報保障を確保するために二次元ドットコードと読み取り機器を活用することを目的とした。今年度は最終年度であるため、その成果を大いに社会に公表することを中心に研究活動をおこなった。本研究が扱う障害が各種であったが、24年度は、特に、聴覚障害、視覚障害、発話障害に焦点をあてた。
聴覚障害に関しては、読み取り機器の仕様を映像出力にし、「手話ペン」と命名した。明日のろう教育を考える協議会編『学校生活の手話』全編を録画し、英語科関連のみを二次元コード化した。このことには、障害を持つ人と持たない人の手話によるコミュニケーションをより可能にすることができるようになる。また、この成果は、筑波技術大学障害者高等教育研究支援センター、文部科学省認定、教育関係共同利用拠点「障害者高等教育拠点」(事業名:聴覚・視覚障害学生のイコールハブアクセスを保障する教育支援ハブ構築)の作成したパンフレットに掲載された。
視覚障害に関しては、二次元ドットコードシートをを立体コピーに貼りつけ、さらにフィギュアに貼りつけることにより、平面図と立体の双方を指で触る事で、実物の形を縮小ではあるが認識が可能になり、さらに読み取り機器(音声ペン)により、部位の解説を連続ではなく、ランダムに聞ける可能性を示唆した。この研究成果は日本英語音声学会等で成果を報告した。
音声コミュニケーションを主体に行ってきて、事故、嚥下等など途中で発話障害になってしまった障害を持つ人を対象に監修した『おしゃべりブック 翻やくん』は、公的助成金の対象となった。分類は「情報・意思疎通支援用具→携帯用会話補助装置」である。公的な助成金対象になったことにより、単に紙面の研究に留まらず発話障害を持つ人の情報支援のため実用が可能になった。
なお、以上3点の主研究成果は、日本英語音声学会編『英語音声学17号』に掲載されている。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 二次元コードを活用した手話学習テキスト作成と今後の展開2012

    • 著者名/発表者名
      馬場景子
    • 雑誌名

      『英語音声学』日本英語音声学会編

      巻: 17号 ページ: 63-72

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 視覚に障害をもつ人のための二次元コード活にじげん用2012

    • 著者名/発表者名
      馬場景子
    • 雑誌名

      『英語音声学』日本英語音声学会編

      巻: 17号 ページ: 157-162

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 発話障害者への音声ペン活用に関しての考察―二次元コード印刷『おしゃべりブック翻やくん』2012

    • 著者名/発表者名
      馬場景子
    • 雑誌名

      『英語音声学』日本英語音声学会編

      巻: 17号 ページ: 215-224

    • 査読あり
  • [図書] おしゃべりブック+翻やくん2012

    • 著者名/発表者名
      馬場景子(監修)
    • 総ページ数
      16
    • 出版者
      旭紙工株式会社

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi