• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

第二言語話者による英語発話理解技術の研究

研究課題

研究課題/領域番号 22520598
研究機関同志社大学

研究代表者

山本 誠一  同志社大学, 理工学部, 教授 (20374100)

研究分担者 西田 昌史  同志社大学, 理工学部, 准教授 (80361442)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード音声認識 / 言語処理 / CALL / 言語モデル
研究概要

1.特定場面での対話型CALLシステムを開発するのに必要な対話シナリオに基づき想定する対話場面での英語表現を収集し、対話型CALLシステム開発用の英訳コーパスを開発した。学習者の英語の発音が英語母語話者と異なることから、学習者に適した音素体系に検討を進め、英語の音素41音素から相互情報量基準に基づき選択した音素33音素から38音素が日本人学習者の発話の音声認識率を向上させることが判明した。これらの結果を求め、電子情報通信学会で発表すると共に、InterSpeech2013に投稿した。
2.認識結果の信頼度を評価する手法として従来主に使用されてきた複数の音声認識器の音響尤度差と認識結果の編集距離に加えて、課題文に対する学習者の誤り表現を有限オートマトンで表現し、それらの編集距離差を用いる手法を開発した。これらの結果を電子情報通信学会で発表すると共に、日本音響学会音声研究会で発表した。
3.第二言語での会話での話者交替を予測するモデルの構築を目的として収集したマルチモーダルな対話コーパスに対しタグ付けを行い、話者交替の予測を行う手法について実験を進めた。この結果、第二言語での会話では、発話における発話長の出現頻度や視線情報の特徴が、英語能力により母語による会話時の特徴とかなり異なることが明らかとなり、これらの定量的な分析結果をまとめ、LREC2012に発表すると共に、視線情報についての詳細な分析結果をEye Gaze in Intelligent Human Machine Interactionに関するワークショップで発表した。なお、コミュニケーションに関するグラウディングに関する認知科学的な視点からの分析結果については、8月に開催されるCogSci 2013に投稿し採択された。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2013 2012

すべて 学会発表 (9件)

  • [学会発表] Differences in Interactional Attitudes in Native and Second Language Conversations: Quantitative Analyses of Multimodal Three-Party Corpus2013

    • 著者名/発表者名
      S. Yamamoto
    • 学会等名
      CogSci 2013
    • 発表場所
      Berlin, Gemany
    • 年月日
      20130731-20130803
  • [学会発表] An MI Criterion Based Word Segmentation Method and Its Application to Chinese Pinyin-to-word Conversion2013

    • 著者名/発表者名
      Jinsong ZHANG
    • 学会等名
      2013 IEICE General Conf.
    • 発表場所
      岐阜大学
    • 年月日
      20130319-20130322
  • [学会発表] 学習者コーパスを利用した音声対話型CALLシステムの開発2013

    • 著者名/発表者名
      王 暁芸
    • 学会等名
      電子情報通信学会総合大会
    • 発表場所
      岐阜大学
    • 年月日
      20130319-20130322
  • [学会発表] A Preliminary Investigation on Improving Chinese Pinyin-to-Character Conversion Using MI Based Automatic Lexical Formation2013

    • 著者名/発表者名
      Jinsong ZHANG
    • 学会等名
      IEICE Technical Report, SP-2012-98
    • 発表場所
      Doshisha University
    • 年月日
      20130130-20130131
  • [学会発表] A Study on Perceptual Training of Mandarin Tone 2 and Tone 3 by Japanese Learners2013

    • 著者名/発表者名
      Jinsong ZHANG
    • 学会等名
      IEICE Technical Report, SP-2012-99
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      20130130-20130131
  • [学会発表] 学習者コーパスを利用した音声対話型CALLシステムにおける想定外発話検出手法2013

    • 著者名/発表者名
      永井 祐
    • 学会等名
      電子情報通信学会 音声研究会
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      20130130-20130131
  • [学会発表] Multimodal Corpus of Conversations in Mother Tongue and Second Language by Same Interlocutors2012

    • 著者名/発表者名
      K. Kabashima
    • 学会等名
      Workshop on Eye Gaze in Intelligent Human Machine Interaction: Eye Gaze and Multimodality
    • 発表場所
      Santa Monica ,USA
    • 年月日
      20121026-20121026
  • [学会発表] Sentence Classification with Grammatical Errors and those Out of Scope of Grammar Assumption for Dialogue-based CALL Systems2012

    • 著者名/発表者名
      Y. Nagai
    • 学会等名
      TSD 2012
    • 発表場所
      Brno, Czech Republic
    • 年月日
      20120903-20120907
  • [学会発表] Multimodal Corpus of Multi-party Conversations in Second Language2012

    • 著者名/発表者名
      S. Yamasaki
    • 学会等名
      LREC 2012
    • 発表場所
      Istanbul, Turkey
    • 年月日
      20120521-20120527

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi