• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

ピア・ラーニングを利用した英語ライティング活動―言語への気づきと模範文の役割―

研究課題

研究課題/領域番号 22520602
研究機関獨協大学

研究代表者

阿部 真  獨協大学, 外国語学部, 講師 (70553626)

研究分担者 山西 博之  関西大学, 外国語学部, 准教授 (30452684)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード英語教育 / 第二言語習得 / ライティング / ピア・ラーニング
研究概要

平成24年度は,まず,前年度の質問紙調査の結果から得られた知見を基に質問紙の改良を行なった。その結果,新たに作成された質問紙はライティングの「語彙」についての3項目,「形式」についての3項目,「内容」についての2項目,合計8項目に,それぞれ,協働の4様相(「協力」「自分の貢献」「相手からの補助」「相違の発見」)という新たな観点を加え,5件法による計32項目の質問紙を作成した。
その質問紙を使用して,大学生のペア作文活動を,主にどのように作文を書いたか(プロセス),出来上がった作文はどのようなものであったか(プロダクト)の両面に注目し,調査した。プロセスとプロダクトの発達を測るため,24年度4月に1回,同年度12月に1回,計2回実施した。
調査は2大学(A大学とB大学)のライティング科目の授業で実施された。参加者はA大学の88名と,B大学の159名であり,事前の学習経験や英語力への自信を測る質問紙調査では,両大学の間に英語を書く機会,ライティングに対する自信,ペアワーク自体への肯定的な態度などの要素に違いが見られたが,両大学ともに,ペアでライティングを書いた経験は少なかった。
実践の手順は以下の通りである。まず,学生は自由にペアを組み,何を書くか議論しながら1編のライティングに仕上げた。学生ペアによって書かれたプロダクトは「流暢さ」(総語数,総語数/T-unit)や「複雑さ」(S-nodes/T-unit, Guiraud Index)などライティングの質を客観的に測る指標を用いて分析された。プロセスの分析には,改良版質問紙の評定値が使われた。
結果は,両大学ともにプロセスに関しては発達が見られた。一方,プロダクトの発達は英語の学習経験や自信において少ないB大学においてのみ見られた。また,ペアワーク自体への肯定的な態度は両大学共に高まった。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012 その他

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 協働的英語ライティングの効果検証2012

    • 著者名/発表者名
      阿部真・山西博之
    • 学会等名
      日本教育心理学会第54回総会
    • 発表場所
      琉球大学
    • 年月日
      2012-11-23
  • [学会発表] 協働的L2ライティングにおけるプロセスとプロダクトの分析

    • 著者名/発表者名
      阿部真・山西博之
    • 学会等名
      外国語教育メディア学会第52回全国大会
    • 発表場所
      甲南大学

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi