本研究は、小学校「英語活動」において、教師(担任/外国語指導助手[ALT]、英語支援の教員)のどのような発話(特に教師の児童に対する指示や質問、フィードバック)が児童の「理解」や「習得」を促すか談話分析を通して、その特徴を明らかにし、教授法への提言や教材・指導マニュアルに還元しようとするものである。 初年度は、英語を「教科」とカリキュラムに位置づけ指導している千葉県船橋市(教育課程特区)の小学校17校における授業観察を通して収集したデータをもとに、教師一児童の談話の特徴を分析した。分析の結果、教師(ALTや担任)は児童の理解を促すために、1)母語を使用したり、2)ジェスチャー等非言語コミュニケーションによるヒントを与えたり、また3)論理的思考(帰納的思考)を働かせることによって児童から発話を引き出すなど、談話の中で様々なサポートをしながら習得を助けている事例が発見された。この分析の結果は、神田外語大学において2011年2月に開催されたシンポジウム「効果的な小学校英語教育」の中で発表された。 初年度はさらに、船橋市内の研究協力校2校で、5年生の「外国語活動」の授業、計4クラスを2ヶ月(1月~3月)にわたって観察、またそれぞれのクラスから選出した児童4名(計16名)へのインタビュー調査を実施した。さらに、この中の1校(研究開発校)は研究代表者が指導運営委員を担っていることから、本小学校の英語教育の一環として、文字の指導の効果に関して、文字に対する意識と理解の調査を行った。今年度はこの結果を数値化し、授業観察を通して得られたデータの談話分析に照らし合わせて、質量両面から習得を助ける教師の指導上の発話を明らかにしていく。本研究により、教員が英語を指導していく上で、どのような発話行為が児童の英語理解や習得を促すか、また、小学校英語教師に求められる英語指導技術も明確になると期待される。
|