• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

中世書状史料論の試み

研究課題

研究課題/領域番号 22520657
研究機関東京大学

研究代表者

末柄 豊  東京大学, 史料編纂所, 准教授 (70251478)

キーワード日本中世史 / 史料論 / 書状 / 仮名消息 / 花頂門跡 / 室町幕府と朝廷 / 一条冬良消息 / 三条西実隆
研究概要

本研究は、多様な中世文書の中にあって、史料として利用することが相対的に困難な書状および仮名消息について、史料として活用するための基盤を形成することを目的とする。具体的には、禁裏(天皇家)・三条西家・山科家および興福寺などの旧蔵にかかる室町時代中後期の書状を主要な素材として、(1)文書群・史料群への注目、(2)特定の人物の書状への注目という両様のアプローチにより、その方法論を鍛えると同時に、史料としての可能性を示すものである。2年目である2011年度は、以下のような研究をおこなった。
I東京大学史料編纂所所蔵実隆公記の原本について、紙背文書の差出人の署名・花押の集成作業をすすめた(未了)。
II禁裏文書や三条西家旧蔵の書状・消息類の読解・分析をすすめ、寺門派の脇門跡花頂門跡に関する実態の解明をはたして論文「花頂門跡再考」にまとめた。
III禁裏文書や三条西家旧蔵の書状・消息類の読解・分析をすすめ、室町時代における天皇と室町殿との関係のありようを検討し、学会報告を行うとともに、論文「禁裏文書にみる室町幕府と朝廷」にまとめた。
IV宮内庁書陵部所蔵桂宮本『一条冬良消息』などの読解分析をすすめ、土佐一条家の候人であった中御門家の系譜を追究して論文「土佐一条家祗候の中御門家の系譜をめぐって」にまとめた。
V主に東京大学史料編纂所架蔵の複本類によって、甘露寺親長や三条西実隆の書状の収集につとめた。
VI勧修寺・大覚寺・鹿王院等に出張し、中世史料の調査をすすめ、その一部について史料紹介をおこなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

書状・仮名消息を史料として活用した研究論文を複数発表し、書状・仮名消息の史料としての可能性を示すことができた。

今後の研究の推進方策

書状・仮名消息の史料としての可能性を提示する点には一定の成果をあげたので、より多くの研究者にその活用を促すための基盤の形成という点に重点を置きたい。具体的には、仮名消息読解のための自習教材の作成公開をすすめたい。さらに、2012年度は最終年度になるので、報告書をまとめ、書状を史料として活用するために有用なツールや翻刻などを公表したい。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 土佐一条家祗候の中御門家の系譜をめぐって2012

    • 著者名/発表者名
      末柄豊
    • 雑誌名

      ぶい&ぶい

      巻: 23号 ページ: 1-11

  • [雑誌論文] 禁裏文書にみる室町幕府と朝廷2012

    • 著者名/発表者名
      末柄豊
    • 雑誌名

      ヒストリア

      巻: 230号 ページ: 95-121

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 花頂門跡再考2011

    • 著者名/発表者名
      末柄豊
    • 雑誌名

      室町時代研究

      巻: 3号 ページ: 213-301

  • [学会発表] 禁裏文書にみる室町幕府と朝廷2011

    • 著者名/発表者名
      末柄豊
    • 学会等名
      大阪歴史学会大会中世史部会
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      2011-06-26
  • [備考]

    • URL

      http://www.hi.u-tokyo.ac.jp/personal/suegara/shojo_kaken

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi