• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

寺誌内文書と蔵人式による平安時代朝廷政治構造の研究

研究課題

研究課題/領域番号 22520662
研究機関信州大学

研究代表者

佐藤 全敏  信州大学, 人文学部, 准教授 (20313182)

キーワード寺誌 / 古代文書 / 蔵人式 / 左大寺古文書 / 宇多天皇日記 / 観心寺
研究概要

今年度は、『東大寺要録』を筆頭に、真言系では『東宝記』『高野雑筆集』『高野編年雑集』『金剛峯寺雑文』『官符等編年雑集』『伝教大師全集』『伝教大師伝全集』『弘法大師伝記集覧』など、天台系では『伝述一心戒文』『山家要略記』『叡岳要記』『山門堂舎記』などの基礎的な検討を行った。古代にかかる文書の所在を調査し、以上の典籍については、ほぼ所在確認が終了した。年度末にまとめて行うことにしていた写本調査が、地震と津波の影響によりほとんど行えないこととなり、そのため今年度は、刊本による文書の探索に終止することとなった。そうしたなかにあって、『左大寺古文書』についてはマイクロフィルム焼付写真を入手し、これによりこれまでほとんど紹介されたことのない平安初期の東寺の内部文書を確認・調査することができた。また、『山家要略記』に所引される文書の多くが偽文書であることを確認し、特に平安初期にかかるとされる「国道書状」が後世の偽作であることをつきとめた。なお、もう一つのテーマである蔵人式逸文の収集にさきだち、蔵人式を作成させた宇多・醍醐・村上各朝の歴史的性格を明らかにするため、各天皇自身の残した記録の検討も併せおこなった。特に蔵人式の作成を開始する宇多朝に注目し、宇多天皇の政治姿勢のきわだった特徴を浮き彫りにすべく、予備的ではあるが彼の日記の国語学的な考察を行い、その途中成果を日本文化研究センターにて口頭報告した。その後、宇多天皇日記のテキストをデジタルデータ化し、来年度以降の分析に備えた。

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi