• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

戦後保守思想の形成に関する史的研究-国家主義・皇国主義との関係を中心に-

研究課題

研究課題/領域番号 22520670
研究機関神戸大学

研究代表者

河島 真  神戸大学, その他の研究科, 准教授 (00314451)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード日本史 / 近現代史 / 思想史
研究概要

最終年度となる平成24年度は、史料の翻刻を終えて、「苦瓜恵三郎文書研究会」「戦後を考える研究会」の開催等を通して、史料の解析を進めた。
本研究の目的は、戦後思想の形成に当たって戦争体験のモメントを重視する小熊英二氏への批判を念頭に、戦後の保守長期政権を支えた民間知識人の思想が戦前から戦後へとどのように架橋されたのかを探ることであった。これに対する成果は次の通り。
①苦瓜恵三郎はもともと自由主義的な精神の持ち主であったが、東京高等師範学校専攻科在籍中に紀平正美の講義を聴講したことをきっかけとして、著しい日本主義者に転じた。②戦後になっても苦瓜は、戦前の日本主義思想を基本的に維持していた。しかしそうした言説は、戦後高まった功利主義的・利己主義的な社会風潮への批判の言説して持ち出されてくる場合が多く、高度経済成長にともなって個人主義の傾向が著しくなると、規律主義的な言説として改めて鍛え直され、より強く押し出されてくるようになる。その意味で、単純な日本主義の継続、復活ではない。③苦瓜が日本主義を最後まで捨てなかった背景として、「戦中」体験ではなく「戦後」体験の重さが指摘できる。彼の中では、「戦中」体験が苦痛や反省を伴うものとして記憶されておらず、むしろ「戦後」の教職追放などがいわれのない苦痛として強く意識されており、戦前の国家主義・皇国主義が、栄光の時代の思い出とともに呼び戻されるのであった。
なお、本研究に関連して経過レポート「新日本同盟論」を執筆し発表した(『神戸大学文学部紀要』2013年3月)。年度末には報告書を作成し、大学文書史料室での公開準備、論文執筆も予定通り進められた。また、HPでの成果公開に向けての準備も行ったが、史料には個人の評価にかかわる記述が多く含まれており、その問題を処理する必要から、分析結果を先に公開し、史料そのものの公開は今後漸次的に進めることになる。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 新日本同盟の基礎的研究2013

    • 著者名/発表者名
      河島真
    • 雑誌名

      神戸大学文学部紀要

      ページ: 37-74

  • [備考] ある民間知識人の思想遍歴

    • URL

      http://www.lit.kobe-u.ac.jp/~mkawa/

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi