• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

近世賎民制解体過程の研究―畿内・近国を中心に―

研究課題

研究課題/領域番号 22520671
研究機関和歌山大学

研究代表者

藤本 清二郎  和歌山大学, 教育学部, 教授 (40127428)

キーワード日本史 / 近世 / 賎民制 / かわた身分 / 解体過程 / 畿内・近国 / 紀伊国 / 牢番頭仲間
研究概要

本研究では、紀州のかわた身分制の解体過程を解明するため、3カ年をかけて史料を収集(解読・データ化)し、同時に小テーマ毎の分析を進め、その後に総括的に検討する計画であった。
1.第2年目に、紀州牢番頭家文書の内、(1)関学図書館保管分・(2)関学法制資料室保管分・(3)吉備家所蔵分について、一昨年作成したCDに入力された画像を用いて主に役負担関係の文書を解読し、パソコンデータとして入力を行った。
2.上記(2)(3)の文書については他の研究グループから解読データの提供を受けることが出来、入力データの点検を行った。これにより解読予定の9割方のデータを確保し、書簡や近代家族関係など1割程度のみを残すばかりとなった。
3。上記牢番頭家文書以外に、近隣寺院の史料を発見、確認し、この史料の解読・入力を行った。この史料は研究目的記載事項の共同体の社会構造分析に関連する内容の史料である。
4.史料を入力し、蓄積すると同時に、頭仲間が従事した牢番役・療治役・行刑下役、および町廻り・非人改め役の分析を行い、論文3編を作成した。内、非人村「溜」について1編は紀要に発表した(後掲13論文参照)。2編は草稿で、未発表である。
5.なお、本研究の前提となる『近世身分社会の仲間構造』(後掲13図書参照)を2011年10月に刊行した。また非人身分を取り扱った『城下町世界の没落・逸脱と救済』の原稿を清書し(約9割、一部未定稿あり)、刊行準備を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1.大量の史料解読、データ入力が必要であったが、解読データの提供があり、予定の実現がほぼ可能となった。
2.史料の多い、牢番役負担関係史料に関しておおむね目を通し、粗方の分析ができて、総括的な解体を見通す目処がたった。

今後の研究の推進方策

1.残り1割程度の史料の解読、データ入力をおおむね4~9月に行う。
2.身分規制・風俗規制に関する分析は皮革・牛博労業の統制とからめて、共同体の変化を分析する。
3.城下町の治安・警察状態の動向に注目し、頭仲間の役割を分析する。
4.和泉国の動向、および関東弾左衛門支配可の動向と比較、検討する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 天保期における城下町「溜」の性格と機能2011

    • 著者名/発表者名
      藤本清二郎
    • 雑誌名

      紀州経済史文化史研究所紀要

      巻: 第32号 ページ: 1-29

    • 査読あり
  • [図書] 近世身分社会の仲間構造2011

    • 著者名/発表者名
      藤本清二郎
    • 総ページ数
      400
    • 出版者
      社団法人部落問題研究所

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi