• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

中世後期守護権力構造の史料学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22520698
研究機関武庫川女子大学

研究代表者

古野 貢  武庫川女子大学, 資料館・学院資料室, 主任 (40382022)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード日本史 / 中世後期 / 守護 / 史料
研究概要

特に室町幕府-守護体制下における守護権力を素材に、中世後期段階における政治権力構造の特質を明らかにするため、当該期守護の受発給文書の収集調査を進め、その評価を試みた。当該期守護は多数にのぼるため、斯波氏・畠山氏・大内氏・佐々木(六角・京極)氏・一色氏・小笠原氏・仁木氏・上杉氏・今川氏などを対象とした。具体的作業は以下の2つの方法により進めた。
1,刊本史料による受発給文書の収集:アルバイトを雇用し、上記各守護の分国に位置する自治体史などの刊本史料から、守護権力の受発給文書を抽出し、データベース作成を行った。
2,史料原本、写本、写真等、刊本史料以外の文書の収集:東京大学史料編纂所を中心に、刊行されていない史料の調査、抽出、写真撮影、筆耕などを行い、データベースの作成を行ない、主として東京在住の研究協力者(岡田謙一氏)に作業を依頼し、進めてもらった。
また、研究代表者自身も東京大学史料編纂所、その他資料所蔵機関を訪れ、史料原本・写真などを調査し、確認を行った。
これらの調査の結果、研究期間の成果として、斯波氏800通、一色氏・上杉氏各500通、大内氏700通、畠山氏150通、山名氏450通、土岐氏250通、京極氏300通、六角氏40通、小笠原氏50通、仁木氏150通、今川氏320通、渋川氏70通、細川氏1200通の受発給文書を確認・抽出した。最終年度となった本年度は、上記各守護受発給文書収集の成果を踏まえ、2013年2月16日にシンポジウムを開催し、川岡勉氏・小谷利明氏・岡田謙一氏、および研究代表者による報告と、守護受発給文書の特質について議論を行った。より綿密な史料悉皆調査の必要性が指摘された。なお、「中世後期守護権力構造の史料学的研究」として、成果報告書をまとめた。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 守護権力論からみた岸和田古城・岸和田城2013

    • 著者名/発表者名
      古野貢
    • 雑誌名

      ヒストリア

      巻: 237 ページ: 38-47

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 地域支配における室町幕府-守護体制とその変質について-細川京兆家分国讃岐国を素材に-2012

    • 著者名/発表者名
      古野 貢
    • 雑誌名

      戦国・織豊期の西国社会

      巻: 1 ページ: 253~279

    • 査読あり
  • [学会発表] 守護権力論からみた岸和田古城・岸和田城

    • 著者名/発表者名
      古野 貢
    • 学会等名
      大阪歴史学会
    • 発表場所
      クレオ大阪南
    • 招待講演
  • [図書] 中世後期守護権力構造の史料学的研究(科研費報告書)2013

    • 著者名/発表者名
      古野 貢
    • 総ページ数
      450
    • 出版者
      大和出版印刷
  • [図書] 戦国・織豊期の西国社会2012

    • 著者名/発表者名
      古野 貢
    • 総ページ数
      1154
    • 出版者
      日本史史料研究会

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi