• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

加耶諸国各国の史的展開と諸国連合の実相に関する総括的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22520718
研究機関滋賀県立大学

研究代表者

田中 俊明  滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (50183067)

キーワード加耶諸国 / 大加耶連盟 / 金官国 / 比自火国 / 栄山江流域
研究概要

研究の目的は、加耶諸国のうちの主要な国、大加耶国・多羅国・金官国・安羅国の歴史的展開を、限られた文献に加えて、地方誌の地名資料や考古資料などをもとに、できるかぎり再現すること。それを通してすでにわたしが大加耶連盟・加耶南部諸国連合と名付けている諸国連合におけるそれらの国々の位置づけをいっそう明確にし、相互の関係を動的に把握すること。また比自火国については、同様にその国自体のあとづけをするとともに、周辺の小国との関係に注意しつつ、その文化圏・政治圏を検討し、それを中心とする諸国連合の存否について検討すること。そしてそれら全体の成果をふまえて、あらためていわゆる「任那日本府」論を、批判的に検証することである。
7月に金官国・安羅国・多羅国・大加耶国・比自火国の故地を踏査し、9月には、晋州博物館において山清地域をテーマとする特別展を参観し、加耶と関わりの深い全羅道地域を踏査した。また9月には全羅南道羅州において「榮山江流域と古代日本」と題する発表をした。
また10月に公州博物館でのシンポジウムで発表した「武寧王代百済の対倭関係」をその後、修正の上発表したが、それは、加耶をめぐる百済と倭との協調関係について述べたものである。
比自火国は、当初3年目に調査を進める予定であったが、ちょうど昨年、重要な発掘調査がつづいたため若干変更して参観した。7月に、中心古墳群である校洞の7号墳の発掘調査と、その傘下にあったとみられる霊山の古墳の発掘調査を実見することができた。これは、小勢力の連合体としての比自火国について考察をする上での有効な知見となった。それを例として、諸国のありかたと、ほかの国との連合関係について、検討を進めることにしている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2年度を終えて、順序はかわったが、対象地域の2年分の踏査はひととおり済ませ、新たな知見も多く得た。また近年の調査報告も順調に入手しており、データはそろいつつある。最終年度には、それをもとに、当初の目的に沿って考察を進めることが、ほぼできるようになってきた。あと細部にわたる調査や情報蒐集を経なければならないが、ここまでは順調といえる。

今後の研究の推進方策

上記のように比自火国については、ほんらい3年目の計画であったが、発掘状況に即して2年目に参観した。そのため、3年目には不足する多羅国・大加耶国の調査を行いたい。特に大加耶国においては、中心古墳群に連接する主山城(高霊)の発掘が予定されており(すでに一部を昨年度に実施)、それを確認したい。そうした踏査をふまえ、総合的に検討することにしている。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 武寧王代百済の対倭関係2012

    • 著者名/発表者名
      田中俊明
    • 雑誌名

      百済文化

      巻: 6 ページ: 145-162

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 朝鮮からみた遣隋使2012

    • 著者名/発表者名
      田中俊明
    • 雑誌名

      遣隋使がみた風景-東アジアからの新視点(八木書店)

      巻: (依頼) ページ: 88-113

  • [雑誌論文] 日本・朝鮮の軍事遺跡2011

    • 著者名/発表者名
      田中俊明
    • 雑誌名

      『律令国家と東アジア』日本の対外関係2(吉川弘文館)

      巻: (依頼) ページ: 285-304

  • [雑誌論文] 百済の複都制をめぐる問題2011

    • 著者名/発表者名
      田中俊明
    • 雑誌名

      琵琶湖と地域文化林博通先生退任記念論集(サンライズ出版)

      ページ: 365-377

  • [雑誌論文] 文献からみた政治史-卑弥呼時代前後の東北アジア情勢2011

    • 著者名/発表者名
      田中俊明
    • 雑誌名

      弥生時代の考古学4古墳時代への胎動(同成社)

      巻: (依頼) ページ: 88-103

  • [雑誌論文] 榮山江流域と古代日本2011

    • 著者名/発表者名
      田中俊明
    • 雑誌名

      榮山江の文明交流と生活文化史(木浦大学校島嶼文化研究院・韓国文明交流研究所)

      巻: (依頼) ページ: 61-76

  • [学会発表] 百済王敬福をめぐる問題2011

    • 著者名/発表者名
      田中俊明
    • 学会等名
      (韓国)百済学会
    • 発表場所
      高麗大学校
    • 年月日
      2011-12-03
  • [図書] ここまでわかった!邪馬台国(『歴史読本』編集部編)2011

    • 著者名/発表者名
      田中俊明, ほか
    • 総ページ数
      319
    • 出版者
      新人物往来社(新人物文庫)
  • [図書] 大学的滋賀ガイド(滋賀県立大学人間文化学部地域文化学科編)2011

    • 著者名/発表者名
      田中俊明, ほか
    • 総ページ数
      237
    • 出版者
      昭和堂
  • [図書] 『巨大古墳の出現』(新・古代史検証日本国の誕生)2011

    • 著者名/発表者名
      一瀬和夫・菱田哲郎・田中俊明
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      文英堂
  • [図書] 高句麗の政治と社会(東北亜歴史財団編・篠原啓方訳)2011

    • 著者名/発表者名
      田中俊明・監訳
    • 総ページ数
      324
    • 出版者
      明石書店

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi