• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

ロシア正教の教義確立とフィラレート

研究課題

研究課題/領域番号 22520728
研究機関北海道大学

研究代表者

兎内 勇津流  北海道大学, スラブ研究センター, 准教授 (50271672)

キーワード西洋史 / ロシア正教会 / キリスト教史 / フィラレート(ドロズドフ) / 宗教と国家
研究概要

平成23年度においては、19世紀のロシア正教会史に関する史資料の収集を継続する一方、当時の正教会で最も権威がある聖職者だったフィラレート(ドロズドフ,1782-1867)について、アレクサンドル一世期(1801-1825年)およびニコライ一世期(1825-1855年)にまたがって、その著作内容と活動に関する研究を深めることができた。フィラレートについては、キリスト教他宗派への理解を示す柔軟性、正教会の教育改革に取り組み、ロシア語への聖書翻訳を推進した「進歩性」と同時に、正教会の非常に保守的な面を代表するとも言われており、その関連性を統一的に理解することが重要と考える。昨年中に、ロシアのシリーズ「偉人伝叢書」において、評伝「モスクワのフィラレート」が刊行され、現代ロシアの目から見たフィラレート像を確認することができた。それは簡単に言えば、19世期帝政ロシアの政治や文化の潮流の中で、責任を果たし生を全うした聖人とされるにふさわしい聖職者である。一方、20世期初めにA.コトヴィッチが著した『ロシアにおける宗教検閲史l799-1855年』では、そこには全く触れられていない別のフィラレート像が描かれている。すなわち、教会内で絶大な権威を持ち、あらゆる新しいものに疑念を持ち、それを抑圧したということである。また、19世期ロシアにおいて正教会の教義を体系化した最重要の仕事として、マカーリー(ブルガーコフ、1816-1882)の『正教教義神学』(1847-1853年》が挙げられるが、フィラレートはこれに対して、冷淡だったと指摘されている。当該年度では、そうした経緯の詳細を明らかにするには至らなかったが、初期のフィラレートが相当プロテスタントに近い立場を取ったことを示す史料を確認することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

フィラレートの著作は、相当の量があり、また関連テキストで入手が意外に困難なものがあることから、分析の進行にやや遅れがある。

今後の研究の推進方策

本研究において、教義の理解は、その歴史的・社会的文脈の中で進められる必要があると考える。その観点からすると、(1)フィラレートの残した書簡や同時代人の回想等を利用した、人間関係の分析、および(2)西欧における神学の動向との関連分析の両方が、方向として考えられる。しかし、同時に両方を推進するのは困難であるので、当面(1)に重点をおきつつ、可能な範囲で(2)を行うこととしたい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 2011

すべて 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [学会発表] フィラレート(ドロズドフ)の神学的立場について2012

    • 著者名/発表者名
      兎内勇津流
    • 学会等名
      「プラトンとロシア」研究会
    • 発表場所
      北海道大学(札幌市)
    • 年月日
      2012-02-28
  • [学会発表] 『トルキスタン集成』インデクスの分析からわかること2012

    • 著者名/発表者名
      兎内勇津流
    • 学会等名
      『トルキスタン集成』のデータベース化とその現代的活用の諸相2011年度第3回研究会
    • 発表場所
      京都大学(京都市)
    • 年月日
      2012-01-20
  • [図書] 地図情報共有化に向けての課題2011

    • 著者名/発表者名
      兎内勇津流(編)
    • 総ページ数
      61
    • 出版者
      北海道大学スラブ研究センター

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi