• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

多数決による産婆選択の慣習と王権による統合

研究課題

研究課題/領域番号 22520735
研究機関東京大学

研究代表者

長谷川 まゆ帆  東京大学, 総合文化研究科, 教授 (60192697)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード多数決原理 / 助産婦 / ローマ法 / フランス近世 / 社会史 / 国家主権 / アルザス / ロレーヌ
研究概要

平成24年度は単著の完成に向けて必要な作業に専心した。まず、8月~9月にかけての50日近いパリ滞在の間に、国立図書館等で文献探索を行った。この間に、既発表の論文や研究会・学会等での発表草稿等を包括的な視野から整理しなおし、内容を補足しつつ一貫した秩序のもとに並べ替え、構成し直すことで、単著の序章と第I部、第II部にあたる本文を執筆し終えた。
残る第三部は、本書全体の謎に答える終結部にあたるが、これは近世期フランスにおけるローマ法継受の歴史に関わる第9章と、18世紀後半の王国辺縁部の村落共同体のソシアビリテに関する第10章、そしてこの時代の助産婦養成事業における助産の身体との関わりを掘り下げていく第11章の3つの章からなる。今年度中には、このすべてを完成させることはできなかったが、このうちの第9章については、3分の2にあたる部分を論文としてまとめている。この部分は、古代ローマに遡る多数決原理の起源や中世における原理の展開過程、およびルネサンス以降のフランス王国へのローマ法の浸透あるいは活用と受容の過程をたどったものであるが、最終的には17~8世紀の王権の動きと村落共同体の集団の意思決定の間の関係を探る試みである。この執筆を終えている部分は、2013年度の秋にミネルヴァ書房から出版される別の共著に掲載される予定である。
残されているのは、したがって、この第9章の近世期の実際を史料に即して考察する最終節と第10章、第11章であるが、これらについてもすでにパリの国立文書館はもとより、アルザスやロレーヌ、ブルゴーニュやシャンパーニュの文書館等で収拾した諸文献が手元にあり、これらをもとに執筆に向けた作業を進めてきた。
夏季の海外調査は、関連する研究書、史料集に豊富に出会う機会となり、同時にすでに見ていた史料をあらためて読み直し分析しなおす機会にもなり、課題遂行上たいへん有益であった。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 近世期フランスにおける母性2013

    • 著者名/発表者名
      長谷川まゆ帆
    • 雑誌名

      母性衛生

      巻: 第54巻1号 ページ: 19-24

  • [雑誌論文] オーラルとエクリ――近世期ヨーロッパの「個人の語り」とその変容2012

    • 著者名/発表者名
      長谷川まゆ帆
    • 雑誌名

      東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻 紀要 ODYSSEUS

      巻: 第17号 ページ: 59-74

  • [学会発表] オーラルとエクリの間――近世期ヨーロッパの事例から――

    • 著者名/発表者名
      長谷川まゆ帆
    • 学会等名
      第62回日本西洋史学会
    • 発表場所
      明治学院大学
  • [学会発表] 近世期フランスの母性

    • 著者名/発表者名
      長谷川まゆ帆
    • 学会等名
      第54回日本母性衛生学会学術集会
    • 発表場所
      福岡アクロス・イヴェントホール
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi