• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

初期ソヴェト体制における支配構造の研究

研究課題

研究課題/領域番号 22520741
研究機関金沢大学

研究代表者

梶川 伸一  金沢大学, 歴史言語文化学系, 教授 (50194733)

キーワードネップ / レーニン時代 / チェー・カー / 大飢饉 / 教会貴重品 / 反宗教キャンペーン
研究概要

拙訳『ソヴェト=ロシアにおける赤色テロル』の解説の中で、チェー・カー機関を通して民衆運動の抑圧手段として「赤色テロル」が適用されたのが、レーニン政治支配下の常套手段であることを簡潔に例証した。そのもっとも具体的な適用が、飢餓民救済の名による教会貴重品収用キャンペーンで認められ、これに関わる資料をモスクワ資料館で精力的に収集した。
21年秋から22年初頭にかけては、通説によればネップ体制が本格的に樹立し、確定されて時期といわれているが、アーカイヴにあるチェー・カー資料によれば、飢饉による食糧事情の悪化、さらに紙幣不足による食糧生産物に顕著な物価高騰と労働者賃金の遅配は、勤労者の生活条件を悪化させ、各地の工場で労働者の欠勤やストが頻出し、また、農村では飢饉が次第に強まり、人肉食があらゆる地方で記録されるような、きわめて騒然とした政治、経済情勢であった。これが3月から本格化する反宗教キャンペーンの背景である。このような諸問題を一気に解決する手段が、教会貴重品の没収である。なぜなら、1)貴金属により国外で飢餓民援助用の食糧を買い付ける、2)紙幣不足、またはインフレを克服するために通貨改革を行う必要があり、そのためには貴金属を担保とする新通貨を発行1しなければならない、からである。特に後者の問題は、党中央委政治局会議に上程されるまでに、秘密の特別専門委員会で先決されていたのが、この時期の政治決定過程で特徴的であった。
教会貴重品収用キャンペーンは、飢餓民救済を目的にせず、反宗教的な政治的意味と、ネップ体制の安定と強化という経済的課題を当初から持っていたことを明らかにした。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [学会発表] レーニン時代の民衆支配2010

    • 著者名/発表者名
      梶川伸一
    • 学会等名
      早稲田大学ロシア研究所 10月研究会報告
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都)
    • 年月日
      2010-10-15
  • [学会発表] Почему и как большевики перешли к нзпу?2010

    • 著者名/発表者名
      梶川伸一
    • 学会等名
      スターリン主義の歴史国際学会
    • 発表場所
      ウラル国立大宅(ロシア)(招待講演)
    • 年月日
      2010-09-30
  • [図書] ソヴェト=ロシアにおける赤色テロル2010

    • 著者名/発表者名
      メリグーノブ (翻訳と解説)
    • 総ページ数
      290
    • 出版者
      社会評論社

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi