• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

「共和制の帝国」としてのソ連体制の成立

研究課題

研究課題/領域番号 22520757
研究機関東京理科大学

研究代表者

池田 嘉郎  東京理科大学, 理学部, 准教授 (80449420)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2014-03-31
キーワードロシア / ソ連 / ロシア史 / 西洋史 / ナショナリズム / 帝国 / 社会主義
研究概要

「共和制の帝国」としてのソ連体制の成立についての中間報告的な文書として、論文「ソヴィエト帝国論の新しい地平」を『世界史の研究』234号(2013年2月)に発表した。そこにおいて、まず、ソヴィエト帝国論が今日盛んな背景について論点をまとめ、ついで1920年代のソ連における民族政策の特徴、その評価について論じた。とくにコレニザーツィアと呼ばれる現地化政策の評価をめぐり、マーチンとハーシュという二人の研究者の議論を整理し、そののち自分自身の分析概念である「共和制の帝国」論について展開した。続いて1930年代に入ってからのソヴィエト民族政策の転換(本質主義的民族概念の登場)について、その背景および歴史的意義について論じた。従来の議論において見られた、体制の堅固化のためというプラグマチックな議論(マーチン、塩川伸明)に対しては、イデオロギーの役割をより重視する視点から批判をくわえた。他方、イデオロギーを重視するハーシュに対しても、1930年代半ば以降に見られる本質主義的民族概念について説得力ある議論が出せていない点を批判した。自分自身の「共和制の帝国」論に基づき、あくまでイデオロギー重視の観点から、本質主義的民族概念の登場についても議論を展開した。社会主義建設の基本的完了に伴う現状の聖化、それによる民族概念の相対的な堅固化について、いくつかの具体例を挙げながら論じた。最後に、広範な住民からなる「民族」(=「国民」)が、労働を通じて政治主体化して歴史の主体となるというスターリン時代に確立した民族概念について、第二次世界大戦後の日本社会、とくにその歴史学界に深い影響を与えたことを指摘した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

「共和制の帝国」ソ連について、研究史を踏まえつつ、独自の見解をまとめるところにまで研究が進展した。中央の民族政策についても、1920年代とそれ以降の両方の時期について、おおむね順調に史料収集を進めている。他方、地方アーカイヴの利用についてはまだ十分ではないので、この点については次年度に不十分なところを埋める。

今後の研究の推進方策

ガルフ(ロシア連邦国立アーカイヴ)の内務人民委員部文書の調査を進める。その中にはいくつかの自治共和国、自治州の史料も含まれているので、それらの史料に基づき、自治共和国・自治州成立に際しての具体的状況を明らかにする。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 3件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] ソヴィエト帝国論の新しい地平2013

    • 著者名/発表者名
      池田嘉郎
    • 雑誌名

      世界史の研究

      巻: 234 ページ: 1-12

  • [学会発表] 「戦後歴史学の中のロシア史研究」2012

    • 著者名/発表者名
      池田嘉郎
    • 学会等名
      歴史学会第37回大会
    • 発表場所
      成蹊大学
    • 年月日
      20121202-20121202
    • 招待講演
  • [学会発表] ソヴィエト帝国論の新しい地平――1920年代~30年代のソ連民族政策2012

    • 著者名/発表者名
      池田嘉郎
    • 学会等名
      基盤研究(B)「1920年代から1930年代中国周縁エスニシティの民族覚醒と教育に関する比較研究」研究会
    • 発表場所
      東京理科大学
    • 年月日
      20121201-20121201
    • 招待講演
  • [学会発表] 革命期ロシアにおけるリーダーシップ:構想、制度、人物2012

    • 著者名/発表者名
      池田嘉郎
    • 学会等名
      ロシア東欧学会、JSSEES、日本ロシア文学会、ロシア史研究会合同大会
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      20121006-20121006
    • 招待講演
  • [図書] 『新史料で読むロシア史』(池田嘉郎「敗北後のジノヴィエフ――『ヴェ・イ・レーニン』構想メモ)2013

    • 著者名/発表者名
      中嶋毅(編)
    • 総ページ数
      340頁(担当箇所は128-145頁)
    • 出版者
      山川出版社
  • [図書] 『記憶とユートピア(ユーラシア世界3)』(池田嘉郎「記憶の中のロシア革命――ロンム『十月のレーニン』とスターリン時代の革命映画」)2012

    • 著者名/発表者名
      塩川伸明・小松久男・沼野充義(編)
    • 総ページ数
      272頁(担当箇所は101-126頁)
    • 出版者
      東京大学出版会
  • [図書] 『ロシア史研究案内』(池田嘉郎「第一次世界大戦、ロシア革命、ネップ」)2012

    • 著者名/発表者名
      ロシア史研究会(編)
    • 総ページ数
      338頁(担当箇所は113-124頁)
    • 出版者
      彩流社

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi