• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

遼東半島土器編年からみた弥生開始期の実年代研究

研究課題

研究課題/領域番号 22520769
研究機関九州大学

研究代表者

宮本 一夫  九州大学, 人文科学研究科(研究院), 教授 (60174207)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2014-03-31
キーワード上馬石貝塚 / 遼東半島 / 無文土器文化 / 弥生開始期の実年代
研究概要

本年度は、上馬石貝塚報告書を作成するに当たっての基礎的な整理作業である遺構・遺物挿図の作成が完了し、また、主立った遺物の写真撮影も完了した。特に、土器製作技術の特色を検討し、偏堡類型の段階に外形接合やハケメ調整があることがわかり、こうした製作技術が後に韓半島南部の無文土器製作技術の起源であり、無文土器文化に影響を与えた発信源であることを初めて発見した。この発見は韓半島無文土器文化の成立を考えるに当たってきわめて重要な発見であるということができるであろう。この発見は、ひいては弥生文化の成立に置ける土器製作技術の転換を考えるに当たっても重要な成果であると言えよう。
また、遼東半島の土器編年を再考するに当たって、同時期の山東半島の先史文化を眺める必要があり、山東東部の資料調査を行った。特に、水田農耕の出現期を中心に調査し、それが遼東半島先史文化にどのような影響を与えたかを推論することが可能となった。
一方で、遼東における北方青銅器文化の影響や系譜関係がさらに韓半島にどのような脈絡で繋がるかを、北方青銅器文化の一つである有キョウ銅鏃において検討し、その成果を国際学会で発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

上馬石貝塚の発掘報告書を作成することがこの研究の大きな目的の一つであるが、既に基本的な記述部分とその挿図や写真撮影は終了している。また、石鎌などの石器の使用痕分析や土器の圧痕分析の原稿・挿図は完成している。しかしながら、その他の論攷部分の原稿作成は終了しておらず、次年度の課題として残っている。この状況は、当初の計画案に照らせば、おおむね予定通りの工程が為されている。また、土器作成技術の新たな解明ができたことは、大きな研究の進展であった。

今後の研究の推進方策

残っている論攷部分の原稿作成を完了させるとともに、研究報告書全体の編集を行う必要がある。その際に、必要な作図の作成や追加的な写真撮影の必要が出てくるであろう。さらに、全体の原稿を作成し編集した段階で、出版助成金などに応募し、研究報告書の出版に備える。また、比較研究としては、近年の中国側での発掘成果を盛り込む必要性があり、必要に応じて資料収集や中国人協力研究者との連絡を密にする。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 遼東半島四平山積石墓研究2012

    • 著者名/発表者名
      宮本一夫
    • 雑誌名

      考古学研究

      巻: (九)下冊 ページ: 612-637

  • [雑誌論文] 近年の遼寧地域における青銅器・鉄器研究の現状2012

    • 著者名/発表者名
      小林青樹・宮本一夫・石川岳彦・李新全
    • 雑誌名

      中国考古学

      巻: 第12号 ページ: 213-229

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 鋳型から見た銅剣の変遷-日本の初期青銅器生産段階を中心として-2012

    • 著者名/発表者名
      宮本一夫
    • 雑誌名

      崇実大学校韓国基督教博物館誌

      巻: 第8号 ページ: 56-89

  • [学会発表] 北部九州の鉄器生産と流通2012

    • 著者名/発表者名
      宮本一夫
    • 学会等名
      一般社団法人日本考古学協会2012年度福岡大会
    • 発表場所
      西南学院大学
    • 年月日
      20121021-20121021
  • [学会発表] キョウ;式鏃的年代与発展2012

    • 著者名/発表者名
      宮本一夫
    • 学会等名
      “中国北方青銅器時代与早期鉄器時代社会的演進”学術研討会
    • 発表場所
      内蒙古文物考古研究所
    • 年月日
      20120722-20120722
    • 招待講演
  • [学会発表] The Emergence and Chronology of Bronzes on the Tibetan Plateau of Sichuan province2012

    • 著者名/発表者名
      Kazuo MIYAMOTO
    • 学会等名
      Society for East Asian Archaeology 5th World Conference
    • 発表場所
      Seinan-gakuin University
    • 年月日
      20120608-20120608
  • [図書] 壱岐カラカミ遺跡IV-カラカミ遺跡第5~7地点の発掘調査(1977・2011年)-2013

    • 著者名/発表者名
      宮本一夫編
    • 総ページ数
      254
    • 出版者
      九州大学人文科学研究院考古学研究室

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi