• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 研究成果報告書

漢代地域圏の学際的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22520779
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 考古学
研究機関国立歴史民俗博物館

研究代表者

上野 祥史  国立歴史民俗博物館, 研究部, 准教授 (90332121)

研究分担者 杉本 憲司  佛教大学, 文学部, 名誉教授 (90079020)
連携研究者 阿子島 功  山形大学, 人文学部, 名誉教授 (00035338)
研究期間 (年度) 2010 – 2012
キーワードアジア考古学 / 秦漢史 / 地域圏 / 自然地理学
研究概要

漢代は古代中国世界の一つの到達点であり、統一を背景とした共通性が強調されることが多い。本研究は、歴史情報と地理情報に基づいて漢代の地域圏を整理して、考古学・文献史学・自然地理学という視点から地域圏を評価することで、漢代社会の構造を明らかにしようとするものである。城郭・墓葬・自然境界を分析の手段として地域圏を析出し、地域圏相互の関係に基づいて、漢という世界の共通性とは何であるのかを問う。本課題3年間を通じて集成した地理情報と歴史情報をもとに、主に行政支配拠点である郡県に推定される城郭とその地理環境を対照した漢代歴史情報地図を作製した。この漢代歴史情報地図をもとに、よりマクロな視点で漢代の地域社会の実態を検討した。地形利用や領域という視点から地域社会の景観について検討を進め、多様な自然環境のもとにある個々の地域社会の実像を抽出し、その相互関係に注目して、漢という世界を構成する地域圏の様子を検討した。これは、歴史・考古・地理という複合的な視点で、漢代の地域圏を評価したものであり、漢代社会を検討する上で議論の基礎となるものといえよう。各地域圏そのものを注視するミクロな視点では、安定郡や北地郡などの地域圏内部の実態、あるいは漢帝国周辺地域をも包括する地域間相互の関係などを検討した。個別事例研究の範疇にあるこれらの認識や視点は、学会発表を通じてその一部を公開した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 漢帝国与東夷社会―倭与漢鏡―2012

    • 著者名/発表者名
      上野祥史
    • 学会等名
      漢代西域考古与漢文化国際学術検討会
    • 発表場所
      中国新疆維吾爾自治区烏魯木斉市)
    • 年月日
      20121015-18
  • [学会発表] Land Classification Map of Shan-Xi and Innner Mongolia to review the Distribution Pattern of Archaeologi-cal Sites in the Inter-frigering Zone of Nomadds and Agricultural people during Han Dynasty2012

    • 著者名/発表者名
      AKOJIMA Isao, UENO Yoshifumi, SUGIMOTO Kenji,OKAWA Yuko
    • 学会等名
      7th China-Japan-Korea Joint Conference on Geography
    • 発表場所
      Changchun,China
    • 年月日
      20120803-06

URL: 

公開日: 2014-08-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi