• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

東アジアにおける組紐製作技法の復元実験による検証

研究課題

研究課題/領域番号 22520782
研究機関財団法人元興寺文化財研究所

研究代表者

小村 眞理  (財)元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (10261215)

研究分担者 木澤 直子  (財)元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (50270773)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード国際情報交換 / ループ操作組紐技法 / 斜行組織 / 敦煌出土平組紐 / 絹紬糸 / 縅糸 / 天馬塚 / 馬具
研究概要

唐代の資料と認識されている、大英博物館所蔵資料(スタインコレクション敦煌出土品)の調査を行った。絹製の平組紐は経帙に用いられていた可能性が指摘されている。正倉院宝物中の組紐に共通する特徴が認められることから、ループ操作による組紐技法の源流を考えさせる貴重な例である。
韓国では天馬塚出土馬具の金具に付着する組紐の報告事例を新たに確認した。日本の古墳時代同様、絹製の組紐は武具、馬具の製作に共通して用いられたことが理解される。韓国での蓮山洞8号墳、池山洞44号墳などの例とあわせて、古代東アジアにおける組紐製作技術の存在、伝播についての具体的な状況を議論することが可能になった。このほか慶州文化財研究所所蔵チョクセムC10号墓出土馬甲、小札甲および、釜山大学博物館所蔵福泉洞35・36号墳出土馬甲、札甲の調査を行った(いずれも5世紀に比定される)。 また組紐製作に使用された素材についてであるが、これまで古墳時代の挂甲や室町時代の鎧の縅糸復元には、絹糸の状態の観察から、繭から絹繊維を座繰器で引いて作る「座繰り糸」を用いてきた。一方で、技術的には古代より絹の紬糸の使用も想定されるが、具体的な報告例はほとんど見られない。今年度のイギリスでの国際会議で紬糸製作技術者との交流を経て、平安時代の鎧に実際に絹紬糸を用いる例が存在することを認識できるようになった。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Study of Ancient Braiding Techniques throughout East Asia and Their Reconstruction2013

    • 著者名/発表者名
      Mari Omura
    • 雑誌名

      歴史と現実 文化遺産の保存と発展国際学術会議論文集

      巻: 1 ページ: 134-148

  • [雑誌論文] Archaic Braiding Techniques in China and the Korean Peninsula-Relationships Between ancient braids in Japan2012

    • 著者名/発表者名
      Mari Omura
    • 雑誌名

      Threads That Move -Proceedings of the Second Intenational Conference on Braiding-

      巻: 1 ページ: 15-21

  • [学会発表] ’Archaic Braiding Techniques in China and the Korean Peninsula-Relation between ancient braids in Japan-’2012

    • 著者名/発表者名
      Mari OMURA
    • 学会等名
      第2回国際組紐学会The Braid Society
    • 発表場所
      マンチェスターメトロポリタン大学
    • 年月日
      20120819-20120825
  • [学会発表] 「東アジアにおける組紐製作技法に関する復元的研究」2012

    • 著者名/発表者名
      小村 眞理、田中由理、金赫中、内田真雄、木沢直子
    • 学会等名
      文化財保存修復学会第34回大会
    • 発表場所
      日本大学
    • 年月日
      20120630-20120701
  • [学会発表] 「胡ろくの復元製作―今城塚古墳出土品をモデルとして―」2012

    • 著者名/発表者名
      塚本敏夫、小村眞理、福山博章、内田真雄、中村栄順、小林正夫
    • 学会等名
      日本文化財科学会第29回大会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      20120623-20120624
  • [学会発表] ’ Braids excavated in the Korean Peninsula-a piece of evidence concerning ancient braiding techniques throughout East Asia-’2012

    • 著者名/発表者名
      Mari OMURA
    • 学会等名
      東アジア考古学会第5回国際大会(SEAA)
    • 発表場所
      九州大学大学院、西南学院大学
    • 年月日
      20120606-20120610

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi